> 【部屋探しの大前提】絶対に知っておいてほしいこと <

間取りのアレコレ「4K」

だしのり

私たち賃貸営業マンは当たり前のように使っている言葉に、「間取り」があります。でも実は、私もこの仕事に携わるまでよく分かっていませんでした。

 

その間取りについて、独断と偏見と主観をふんだんに交えてお伝えしていくページです。不動産の仕事に携わることがなければ必要のない知識ですが、お部屋探しの際にご参考頂ければ幸いです。

1R ⇒ 1K ⇒ 1DK ⇒ … の順に書いていきます。

 

1R / 1K / 1DK / 1LDK

2K / 2DK / 2LDK

3K / 3DK / 3LDK

4K / 4DK / 4LDK

5K / 5DK / 5LDK

6K以上

 

 

そもそもの大前提を先にお伝えしたい。(全間取り共通)

 

今、見て頂いているこのサイトの上の方、メニューの下の赤いところ…そう、そこにもあります。

 

 

 

 そこもぜひご参考下さい。

↓ これね。 ↓

 

賃貸業界は、本気(マジ)地域性の強い業界だと思っています。いやいや、実際はそうでもないのかもしれません。別にどの地域に行ったって出来る可能性もなくはない。

 

が!

 

だしのり

少なくとも私は無理。たぶん。相応の時間がかかるな。

同じ地域で10年以上の賃貸営業に携わり、今でこそ自信満々に物件のご紹介が出来るようになりました。

でも隣の地域のことでさえ、さーっぱり分かりません。

 

同じ地域で長く仕事をしているからこそ、物件を知り、街を知り、大家さんを知り、頼れる営業マンになっていくんだと思います。

 

つまり!

 

どれだけ出来る営業マンでも、1つか2つの地域くらいしか詳しく分かってないってこと。

 

で!

 

地域によって家賃も設備も駐車場も、当然、間取りもぜんっぜん違うわけ。

 

ということは…

 

この記事は参考にならない!

 

ということ。

 

 

…嘘やん。

 

 

だしのり

いや、全く参考にならないかどうかは分かりませんが、この記事は、

 

  • あくまで私のいる地域での「普通」
     
  • インターネットで調べた程度の知識

 

を基に書いてますので、当然、たった1つの地域にしか精通していない私の感覚に依存した記事になっているというわけです。

 

ただ、単純に間取りだけを考えれば共通しているところも多いでしょうし、都会度・田舎度が近い街であれば、ご参考頂ける部分もあるはず!

 

というわけで、自分のいる地域の都会度・田舎度を調べてみました。

 

 

だしのり

私のいる地域は、都会でもなく田舎でもない、普通でした。

(まぁ私が勝手に”普通”と位置付けただけなんですけれども…)

 

住みたい街・ブランドランキング

全国市区町村別都会度ランキングhttp://brandrank.jp/tokai-menu.html

 

一応はその普通の地域の、普通の感覚をお伝えしていきたいと思います。

 

 

4K」はなんて読むの?

 

ヨンケーです。

 

1Kの「1」は「ワン」、英語です。

2Kの「2」は…日本語の「ニ」だったり英語の「ツー」だったり。

3Kの「3」も「サン」、日本語ですね。

なんで混在しているんでしょうか。 

 

↓ 過去にも疑問に思ったことがありました。 ↓

  

 

「4K」はどんな形?どんな特徴がある?

 

「4K=ヨンケー」

「4」と「K」に分かれます。「4」は部屋の数。「K」はキッチンのこと。

 

だしのり

4K以上の間取りはマジで全然ありません。

 

私は4Kという間取りを見たことがないかもしれません…。少なくとも、私の記憶にはないですね。他の地域を探してみるとチラホラ出てきますが、そのほとんどがぼろっぼろの借家というか一軒家というか長屋というか…まぁ一般的な集合住宅ではなさそうですね。

4Kはこんな形。 

 

 

「4K」の広さはどのくらい?

 

都会度・田舎度が「普通」の地域の、普通の感覚では…分かりません!だってサンプルがないですもん。

ただまぁ今までの流れからすると…おそらく50~70㎡くらいなんじゃないでしょうかね。まぁ適当です。

  

Kが大きくなるとDKに、DKが大きくなるとLDKに進化します。

 

だしのり

ポケモンみたい…。

 

不動産公正取引協議会連合会が下記のように帖数の目安を設けています。

 

 

部屋の数が1つ(1K、1DK、1LDK)なら、

 ⇒キッチンのあるところが4.5帖以上あればDK

 ⇒キッチンのあるところが8帖以上あればLDK

 

部屋の数が2つ以上(2K、2DK、2LDK…)なら、

 ⇒キッチンのあるところが6帖以上あればDK

 ⇒キッチンのあるところが10帖以上あればLDK

 

大体どこの業者も、この目安を基準に間取りを表記していると思います。

 

 

「4K」はどんな人が住むの?

 

一般的に4Kは ファミリータイプ です。

 

ご家族さんにオススメかな。

   

  • ご家族さん
  • 三世代

 

部屋数がほしい方にはいいんじゃないでしょうか。

 

だしのり

築年数は古そうだけど…。

  

 

「4K」は何人まで住めるの?

 

4部屋あるから4人で住むのは大丈夫だと思います。

 

だしのり

5人以上の場合は、大人か子どもか、入居者の属性によっても変わってきます。

 

これは他の間取りと同じですね。例えばご家族で、ご夫婦と小さなお子さんが1~2人、これなら全く問題ないでしょう。場合によってはおじいちゃんやおばあちゃんも一緒に、三世代で住むことも可能です。

反対に、例えば派遣会社の寮で他人同士が住んでいる場合、大人4人までしか住めないことが多いでしょう。これも2DK以上のファミリータイプでは共通のことですね。

 

ただ、やはり地域性や大家さん・管理会社の考え方にもよりますね。

 

 

だしのり

基本的には家族世帯での入居が多いので、お子さんの泣き声や足音などは想定しておきましょう。

 

  

「4K」のメリットは?

 

「4K」のメリットは、

 

部屋数が多いこと!

 

です。

  

だしのり

それしかない!

 

いや…

 

あとたぶん家賃は安い!

 

も追加で。ただこれは本当にすみません、感覚です。何度も言うようですがサンプルがありませんので、経験に基づいた感覚で「4K」を想定して書いているだけです。

部屋数が多ければその分多くの人数で住みやすいし、収納力も上がる。その点だけ踏まえるのであれば、間取りが大きくなればなるほど小さい間取りより有能だ、ということになる。

 

だしのり

が、もちろんそんなことはない。

 

その点だけ踏まえることなどない、普通は。だけど、そういう点しか思い浮かぶメリットがないのだよ…。また、家賃が安いであろうと思うのは、圧倒的に築年数が古いからです。基本的に築年数が新しいと家賃は高く、築年数が古いと家賃は安くなりますので、圧倒的に古い物件が多い4Kは、おそらく家賃も安いはず。

築年数は古くてもいい、とにかく安くて部屋数(広さ)が欲しい方には最高かもしれません。

 

  

「4K」のデメリットは?

 

それはもう…

 

築年数が古いこと!

 

だしのり

めっちゃ古いです。それと…

 

物件数がマジでない。

 

3Kの時に、「3Kはマジのマジで少ない」と書きましたが4Kはその比ではありません。少ない、というより、ほぼない、と考えた方がいいでしょう。

 

まず築年数が古いとどんなデメリットになるか。

 

  • お風呂がバランス釜
  • 給湯リモコンがなく温度の調節が大変
  • 寝室にしたくてもエアコンが付けられない
  • アンペア数が低くても上げられない
  • 設備も古くて電気代が高い
  • 隙間風が入ってきて寒いしゴキブリもよく見かける
  • 耐震性能も不安
  • 何か臭い

  

このリストは3Kの時にも登場しました。築年数が古いと、間取りの使いやすさだけではなく、耐震性や遮音性、断熱性、段差の有無など、生活をする上でストレスがかかる様々な要素が格段に増えます。

思っている以上に、築年数が古すぎることのデメリットは大きいので、ご注意を。多少古い分には問題ないと思います。

 

 

「4K」を検討中の方へ、他にオススメの間取りは?

 

とにかく4Kは物件がなく、大したメリットもないので、ぜひ他の間取りとあわせて物件を探すことをオススメしたいです。

 

どうしても部屋数が欲しければ

  • 4K以上の間取り全てを含めて検索

 

部屋数が少なくても広さ(専有面積)があれば良いんだったら

  • 3DK
  • 3LDK

 

あたりがオススメです。

 

だしのり

4Kだけを探すのは至難の業です。

 

 

「4K」を総括してみる。

 

自分だったら…

 

だしのり

4Kを探そうとは思わない。

 

です。

何度も何度も言うように、4Kは全然ないんです。もしあったとしても、4Kを選ぼうと思えるほどのメリットもないでしょうね。

ただ、4Kと同じく数が少ない3Kの時もそう感じましたが、もし築年数の新しい4Kがあるのであれば全然検討の余地はあると思います。

2022年現在、4Kという間取りはほとんど市場にありません。あったとしてもめちゃくちゃ古い物件ばかりで、とてもじゃないですけど魅力的には映りません。

 

だしのり

では例えば、新しい4Kがあったとしたらどうでしょうか?

 

会社の寮やルームシェアとして考えれば、最強の間取りになりうる!…と。

近年、外国人技能実習生を含む、外国人労働は右肩上がりで増えているそうです。

 

引用:外国人採用サポネット

 

それはつまり、外国人の方の部屋探しも比例して増えていることになります。実際に私自身、仕事をしていてそういう要望が増えてきたと感じています。ただ現状、その要望に応えられる物件が少ないのも事実です。大家さんや管理会社によっては、外国人の方の入居はNGというケースがまだまだ多いんだと思います。

もちろん地域差はあるでしょうが、少なくとも私のいる地域では、外国人OKの物件が少ないのが現状です。

よしんばそういう物件があったとしても、求められている間取りかどうかはまた別問題なのが難しいところ。令和の時代に、「外国人だからどんな劣悪な物件でもいいだろ」なんて考えているダサい会社はさすがにないとは思いますが、当然、生活をする上で快適さやプライバシーが守られる間取り・物件を探さなければならないので、会社の担当者さんはいつも頭を悩ませているんですね。物件がなくて。

そしてもちろん、家賃も安くなければダメなんです。

 

そもそもくん

そんな4Kはあるのかい?

 

だしのり

今はありません。だからこそ作りましょう!

 

新築の4K…築年数が新しいと家賃が高くなってしまうのはしょうがないんです。でも!築年数の古い物件というのは、元々、築年数の新しい物件だったわけです。だから最初のうちは家賃が高くても、時とともに安くなっていきますから、将来に備えて今、新しい4Kを作りましょう!!

 

だしのり

外国人の技能実習生を入居させたい会社の寮としての4Kを考えた時に、会社にとってどれだけ4Kが優秀かを伝えたいと思います!!

 

外国人技能実習生 家賃」で検索して調べてみると、どうやら実習生一人当たりの家賃負担額は、20,000円程度としているところが多いそうです。※詳しくは知りませんので、あしからず…。

会社として技能実習生を受け入れようとした時に、こう考えるはずです。

 

  • 1人入居/家賃20,000円迄。
  • 2人入居/家賃40,000円迄。
  • 3人入居/家賃60,000円迄。
  • 4人入居/家賃80,000円迄。
  • 5人入居/家賃100,000円迄。

 …以下略。

 

それぞれの家賃を超えた物件にしてしまうと、超過分を会社が負担しなければならないケースが多いそうです。であれば極力、上記の家賃におさまる物件を探したいのはお分かり頂けると思います。

今度は間取りもあわせて考えてみましょう。

 

  • 1人入居/家賃20,000円迄。
    →1R・1K・1DK・1LDK。
  • 2人入居/家賃40,000円迄。
    →2K・2DK・2LDK。
  • 3人入居/家賃60,000円迄。
    →3K・3DK・3LDK。
  • 4人入居/家賃80,000円迄。
    →4K・4DK・4LDK。
  • 5人入居/家賃100,000円。
    →5K・5DK・5LDK。

 …以下略。 

 

3Kや4Kは物件がほとんどなく比較しにくいので2DKと3DKで家賃を比べてみますと、例えば築年数や立地環境、設備も同じで、部屋数以外に極端な違いがない2DKと3DKであれば、実は家賃の差が20,000円もない、というのはよくある話です。

 

だしのり

もちろん地域差はあります。

 

が、同条件の2DKと3DKの家賃差が10,000円だとしたら、おそらく3Kと4Kでもそれくらいの家賃差になるはずです。

 

3Kと4Kの比較

3Kの家賃が60,000円で、4Kの家賃が70,000円だったとしましょう。

そして、12人の外国人技能実習生が入居出来る物件を探している会社があった場合、3人ずつ入居出来る3Kを4部屋(合計240,000円)借りるより、4人ずつ入居出来る4Kを3部屋(合計210,000円)借りた方が、当然その会社としては良いわけです。

 

つまり!

そういう会社からしたら、3Kより4Kの方が良いよねってお話。

 

そもそもくん

そういう理屈なら、4Kより5Kの方が良いんじゃないの?

 

だしのり

それはその通りです。

 

ただし、3Kより4Kの方が少なく、4Kより5Kの方が少ないと思いますので、もう5Kは何て言うんでしょう、非現実的、という感じがするんですよね…。

 

ということで、会社の寮やルームシェアとしてなら、もし築年数の新しい4Kがあれば最強!だと思います。

ただ、今現実に存在している4Kは、絶対に築年数は古いです。「トイレが和式」、「お風呂とトイレが同じ」、「キッチンでお湯が使えない」、「洗濯機置き場が室外にある」、「トイレも室外にある」ということも普通にあると思います。

  

水回り(お風呂・洗面・トイレ)

 > お風呂・洗面・トイレがある3点ユニットバス

 > お風呂・洗面がある2点ユニットバス

 > 独立した洗面化粧台がある

 > 独立した洗面化粧台もあって脱衣場もある

 

キッチン

 > まな板を置くスペースがないミニキッチン

 > まな板を置くスペースがあるミニキッチン

 > まな板を置くスペースがあって2口ガスコンロも置けるキッチン

 > まな板を置くスペースがあって2~3口ガスコンロが付いているキッチン

 

洗濯機置き場

 > 洗濯機置き場が室外にある

 > 洗濯機置き場が室内にある

 

玄関・廊下

 > 玄関を開けるとすぐキッチンが見える

 > 玄関を開けてもキッチンとの間に扉がある(廊下がある)

 

それぞれの部屋とKの位置関係・部屋とKのサイズ感

 > Kから部屋を経由して違う部屋へ行くタイプ

 > Kから各部屋へ行けるタイプ

 > Kを挟んで各部屋がある

 > 部屋のサイズがどれほど広いか

 > KのサイズがDK(6帖未満)に近い

 

何度も言うように、4Kは、築年数が新しければ最強のシェア物件です。

 

 一人暮らしはどう? ⇒ 広すぎでしょ?

 予算は低め。 ⇒ 古いやつは絶対に安いからいいかもね。

 同棲しようかと。 ⇒ 絶対にやめておけ!

 子どもたくさんいます。 ⇒ それならアリかなぁ…。

 

水回り、キッチン、洗濯機置き場、玄関・廊下、それぞれ自分の希望と合うのはどの組み合わせ?反対に、許容できない組み合わせは?

 

使いやすい組み合わせはどれ?

 

それでは4Kの(ほぼほぼ架空の)間取り一覧を見てみましょう。

 

だしのり

完全に私の空想によるものです(笑)

 

 

「4K」の間取り一覧。

 

 

<住みたい間取りレベル 03>

出来れば住みたくない。

出来れば住みたくはないんですが、意外と面白いかと思ってしまいますね。扉を全て取っ払って、めっちゃ広い1Kとして使ってもいんじゃないでしょうか。

住むには不便そうだけど、習字とか茶道とか、和室っぽい習い事なんかには良さそうな気がします。そういうことで使っていいのであれば、3点ユニットバスでもいいし(ギリギリね)、洗濯機置き場が外にあってもまぁOK。

住みたくはない。

 


 

<住みたい間取りレベル 03>

出来れば住みたくない。

収納が全くないので、一つだけ独立した上の和室を収納として使い、他の和室・和室・洋室の扉を取っ払って一つの部屋として使うのがいいかな。

つまり単身用です。

築年数が古くて家賃がめっちゃ安い!とかだったら単身でも全然良いと思います。むしろファミリーにはオススメ出来ない間取りですねぇ。

 


 

<住みたい間取りレベル 04>

可もなく不可もなく。

レベル03よりの04です。べつにぃって感じの間取りです。

他の部屋を経由しないと入れない部屋が嫌いでしてね。経由される部屋って、部屋として機能していない感じがしません?少なくともプライバシーは確保しにくいじゃないですか。

玄関開けると室内が丸見えになっちゃうところも嫌な点です。やっぱりレベル03かな…。

 


 

<住みたい間取りレベル 05>

まぁこれならいいかな。

バス・トイレ別で脱衣場がある洗面化粧台など、最低限の設備も整っていて嫌いではない。

ただ寮として使うには、部屋ごとの不公平感が否めないのは残念!もう少し均等であってほしい。また、家族で使おうにも団欒しにくいよね…。

じゃあどのタイプの人たちなら良いのか?それが難しい。部屋ごとの不公平感を飲み込んで、やっぱり寮として使うのが良いのかなぁ。

でも4.5帖の部屋は、窓がないと同時にエアコンを付けられない気がする…。

全体的に微妙でした。

 


 

<住みたい間取りレベル 06>

住んでみたいかも。

上のと似たようなタイプになってしまった間取りですが、マジでトイレの位置が残念。間取り的に、これはもう会社の寮とかルームシェアとかで使う感じでしょ?家族ならまぁいいかもですけど、他人との共同生活を前提に考えたら、トイレがこの位置にあるのはなー…。

安心して屁もこけねぇよ。

あと北側っぽい二つの部屋は日当たり悪そうなのがちょっと不公平感でちゃうかな。

それ以外は問題なし。良いお部屋。

 

 


 

<住みたい間取りレベル 08>

何とかして住みたい。

この部屋が独立しているのは私が好きなタイプの間取りです。

角部屋か中部屋かの違いはあれど、収納も部屋も同じ形で同じサイズ。日当たりも同じ感じ。

トイレの音も気にならない!(これ大事!)

そして部屋以外の共有スペースが広い。この間取りも完全に社員寮やルームシェアですけど、4人で割れば一人当たり3万円前後くらいで住めそうじゃないですか?

いやぁ素晴らしい。住みたい。

 


 

<住みたい間取りレベル 09>

絶対に住みたい。

これはもはや3LDKですね(笑)一応は4Kのつもりで作りましたが、実際には3LDKと表記されてしまう間取りでしょうか…。

お子さん2人がそれぞれ自分の部屋が欲しくなっても大丈夫。夫婦の寝室も広くて、キッチンとリビング的な洋室を足せば18帖のLDKになります。

一応は4Kだとして、こんな4Kだったら全然良くないですか?普通に長く住めると思います。むしろ住みたい。借りたい。

 

 


 

<住みたい間取りレベル 09>

絶対に住みたい。

上のと同じく3LDKっぽい4K…いや、4Kっぽい3LDKかな?一応は4Kとさせて下さい。

脱衣場が広くて、ファミリークローゼットがあるのは最近の主流でしょうか。賃貸では中々見かけませんね。バルコニーが広いのもお気に入りです。

キッチンからリビング、脱衣場、バルコニーへ出やすく、家事動線は良いと思います。玄関ホールや廊下が広いのはまさに”ゆとり”ですね。

こんな賃貸物件に私は住みたい。

 

   

色々ふまえて、「4K」はこんな方にオススメ。

 

  • とにかく部屋数が欲しい人。
  • ルームシェアしたい人。
  • 寮として使いたい会社。
  • 安く広くをお求めの方。

 

4K、オススメです!

 

ではまた。

 

 

シェアしていただけると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA