その間取りについて、独断と偏見と主観をふんだんに交えてお伝えしていくページです。不動産の仕事に携わることがなければ必要のない知識ですが、お部屋探しの際にご参考頂ければ幸いです。
1R ⇒ 1K ⇒ 1DK ⇒ … の順に書いていきます。
4K / 4DK / 4LDK
5K / 5DK / 5LDK
6K以上
そもそもの大前提を先にお伝えしたい。(全間取り共通)
今、見て頂いているこのサイトの上の方、メニューの下の赤いところ…そう、そこにもあります。

そこもぜひご参考下さい。
↓ これね。 ↓
賃貸業界は、本気(マジ)で地域性の強い業界だと思っています。いやいや、実際はそうでもないのかもしれません。別にどの地域に行ったって出来る可能性もなくはない。
が!

少なくとも私は無理。たぶん。相応の時間がかかるな。
同じ地域で10年以上の賃貸営業に携わり、今でこそ自信満々に物件のご紹介が出来るようになりました。
でも隣の地域のことでさえ、さーっぱり分かりません。
同じ地域で長く仕事をしているからこそ、物件を知り、街を知り、大家さんを知り、頼れる営業マンになっていくんだと思います。
つまり!
どれだけ出来る営業マンでも、1つか2つの地域くらいしか詳しく分かってないってこと。
で!
地域によって家賃も設備も駐車場も、当然、間取りもぜんっぜん違うわけ。
ということは…
この記事は参考にならない!
ということ。
…嘘やん。

いや、全く参考にならないかどうかは分かりませんが、この記事は、
を基に書いてますので、当然、たった1つの地域にしか精通していない私の感覚に依存した記事になっているというわけです。
ただ、単純に間取りだけを考えれば共通しているところも多いでしょうし、都会度・田舎度が近い街であれば、ご参考頂ける部分もあるはず!
というわけで、自分のいる地域の都会度・田舎度を調べてみました。



私のいる地域は、都会でもなく田舎でもない、普通でした。
(まぁ私が勝手に”普通”と位置付けただけなんですけれども…)
全国市区町村別都会度ランキング(http://brandrank.jp/tokai-menu.html)
一応はその普通の地域の、普通の感覚をお伝えしていきたいと思います。
「3LDK」はなんて読むの?
サンエルディーケーです。スリーエルディーケーとはあまり言わないですね。
1Kの「1」は「ワン」、英語です。
2Kの「2」は…日本語の「ニ」だったり英語の「ツー」だったり。
3Kの「3」も「サン」、日本語ですね。
なんで混在しているんでしょうか。
↓ 過去にも疑問に思ったことがありました。 ↓
「3LDK」はどんな形?どんな特徴がある?
「3LDK=サンエルディーケー」
「3」と「LDK」に分かれます。「3」は部屋の数。「LDK」はリビングダイニングキッチンのこと。

賃貸市場において、よくある間取りで一番大きいのがおそらくこの3LDKだと思います!
もちろん地域差はありますが、3LDKより大きな間取り、4K以上の間取りはあまり見かけないはずです。実質、賃貸市場におけるボスみたいな存在が3LDKと言っても過言ではないでしょう!!
3LDKはこんな形。

「3LDK」の広さはどのくらい?
都会度・田舎度が「普通」の地域の、普通の感覚では、大体60~80㎡くらいが3LDKの一般的な広さだと思います。
Kが大きくなるとDKに、DKが大きくなるとLDKに進化します。

ポケモンみたい…。
不動産公正取引協議会連合会が下記のように帖数の目安を設けています。

部屋の数が1つ(1K、1DK、1LDK)なら、
⇒キッチンのあるところが4.5帖以上あればDK
⇒キッチンのあるところが8帖以上あればLDK
部屋の数が2つ以上(2K、2DK、2LDK…)なら、
⇒キッチンのあるところが6帖以上あればDK
⇒キッチンのあるところが10帖以上あればLDK
大体どこの業者も、この目安を基準に間取りを表記していると思います。
「3LDK」はどんな人が住むの?
一般的に3LDKは ファミリータイプ です。
二人暮らしやご家族さんにオススメかな。
広さと部屋数がほしい方には絶対3LDKがオススメ。

でもちゃんと間取りの形を考えないと、うまく使えないかもしれないので注意です。
「3LDK」は何人まで住めるの?
3部屋あるから3人で住むのは大丈夫です。

4人以上の場合は、大人か子どもか、入居者の属性によっても変わってきます。
これは他の間取りと同じですね。例えばご家族で、ご夫婦と小さなお子さんが1~2人、これなら全く問題ないでしょう。場合によってはおじいちゃんやおばあちゃんも一緒に、三世代で住むことも可能です。
反対に、例えば派遣会社の寮で他人同士が住んでいる場合、大人3人までしか住めないことが多いでしょう。これも2DK以上のファミリータイプでは共通のことですね。
ただ、やはり地域性や大家さん・管理会社の考え方にもよりますね。

基本的には家族世帯での入居が多いので、お子さんの泣き声や足音などは想定しておきましょう。
「3LDK」のメリットは?
「3LDK」のメリットは、
部屋数が多くて広いこと!
です。

…その分、家賃は高いんじゃ?

…仰る通りです。
それはまさに「3LDKのデメリット」ですので、後ほど。
とにかく3LDKは部屋数もあるし、広いということが最大のメリットです。まさに大は小を兼ねるを最も体現した間取りと言えるでしょう。
3LDKのLDKは、少なくとも10帖以上あることが前提となります。10帖では少々狭いですが、それでも10帖あれば何とかリビングダイニングキッチンとしての役目は果たせると思います。
KやDKでは、中々そうはいきません。KやDKの場合、実質1部屋をリビングダイニングとして使用せざるを得ないため、部屋として使えるのは2つになってしまいます。「3部屋欲しい」というニーズには答えづらいのが3Kや3DKです。
その点3LDKは違います。

何てったってLDKですからね!
3部屋ともきちんと部屋として使えるんです。
3LDKの部屋数と広さがあれば、それらを全て叶えることが出来るんです!!
「3LDK」のデメリットは?
3LDKのデメリットは、先ほどちらっと出てきましたね。

そう、家賃が高めな傾向にあるということ。
家賃は間取りというより専有面積で決まるんですが、得てして3LDKは専有面積が広くなりがちです。それはまぁ大きな間取りですから当然と言えば当然ですが、それはつまり、家賃も高くなるということです。
部屋数があって広いのは良いけど、家賃も高い。

もうひとつあります…
物件数が少ない。
前者の「部屋数があって広いのは良いけど、家賃も高い。」のは何となくお分かり頂けると思います。専有面積が広くなるから、仕方のない部分もあります。が、後者の「物件数が少ない。」のはなぜでしょう?
3LDKの物件数が少ないのはなぜか。考えられそうな理由は2つあります。

① マイホーム購入と比較検討される間取りだから。
3LDKくらいの広さになると、一般的にはご家族世帯が入居します。LDKと他に3部屋あるので、例えば夫婦の寝室と、お子さん2人がそれぞれの部屋を持つことが出来る間取りです。
ちなみに、お子さんが自分の部屋を欲しがるのは何歳くらいでしょうか?どうでしょう、小学3~4年生(9~10歳)くらいからですかね。そうするとご両親の年齢はおそらく35歳前後だと思います。
さてここで問題です。
何かを調べたわけでもなく、本当にただの私の感覚で答えました。実際は最長50年という商品もあるみたいです。が、大体の人は「住宅ローンは35年」と考えているのではないでしょうか。
とすれば、いずれはマイホームを購入したいと考えた場合、出来れば完済年齢が70歳(!)である35歳までに、それが無理なら遅くとも40歳までには住宅ローンを組んでおきたいという方が多いはずです。
3LDKの広さや部屋数が欲しくなるのは、お子さんが自分の部屋が欲しくなる年頃になる時で、かつ、年齢的にマイホームの購入・住宅ローンを組むというタイミングになります。
3LDKに引っ越す前にマイホームを購入してしまうので、つまり、他の間取りに比べて需要が少ないということ。

② 収益性を考えた時に採算が合いにくくなるから。
これは実際に間取りで見比べてみると分かりやすいと思います。

どうでしょう。
3LDK(74㎡)が1部屋、1LDK(37㎡)が2部屋、どちらも同じ面積(74㎡)です。3LDKの間取りなら1つで家賃収入は10万円、片や、1LDKの間取りなら2つ作れて家賃収入は2つで12万円…家賃は適当に付けましたが、実際にこうなるケースが多いんです。
ちなみに2022年現在、建築費は以前と比べてめちゃくちゃ高くなっているそうです。

建築費が上がるとどうなるの?

まず、賃貸物件の建築営業マンは苦戦を強いられることになりますね。
賃貸物件を建築するにあたり、相続税対策だろうが投資目的だろうが、絶対に欠かせない視点は収益性です。
収益性を無視して賃貸物件を建築するのは、例えるならそうですね…
自分が賃貸物件を建てようとする年齢の時に、スマホを持たずたった一人で、北海道から沖縄まで、カーナビが付いておらず出発時にはワンメーターのガソリンしか入っていない車を運転し、大切な荷物を目的地にいる自分の子どもに届けないといけない。しかも運転出来るのは夜だけ。もし時間内に荷物を届けられなければ、子どもが破産するかもしれない。
という、何ともまぁ出だしから不安しかないゲームに嬉々として参加しようとしているのと同じくらいです。
もしあなたが子どもの立場で、親がそのゲームに参加しようとしていたら全力で止めて下さい。
さてその大事な収益性ですが、建築費が上がると収益性が悪くなるのは何となくお分かり頂けると思います。

建築費が上がった分、家賃を上げればいいのでは?

世の中そう簡単に上げられないのは…
あなたのお小遣いと、家賃です。ね?
確かに建築費が上がった分だけ家賃を上げられればいいんですが、そうは問屋が卸しません。もちろんそれが可能な地域であれば問題ありませんが、ほとんどがきっとそうではないはずです。
そうすると建築の営業マンは提案しづらくなるので、収益性を確保するため、上記の間取りのように戸数を増やしていきます。
とは言っても、全てがこれに当てはまるわけでもないです。多少収益性が落ちたとしても、3LDKの方が勝算が高いこともありますし、建てる側である大家さんの懐事情だったり、競合の有無によっても変わってきます。
が、それでもやっぱり、①マイホーム購入と比較検討される間取りだし、②収益性を考えた時に採算が合いにくくなるので、どうしても少なくってしまうのが3LDKです。
「3LDK」を検討中の方へ、他にオススメの間取りは?
3LDKは広さもあって部屋数もあるという唯一無二の存在(大袈裟)で、正直他の間取りをオススメしにくいのが本音です。
というのも、大体同じ面積の間取りをオススメするんですが、3LDKと同じ面積の間取りと言ったら4DKになり、4DKはマジでレア中のレア間取りのため、そもそも物件がありません。なので強いてオススメするとしたら、
<単身でも><二人暮らし以上でも>
部屋数が少なくても良ければ
部屋数さえあれば良いんだったら
あたりがオススメです。

やっぱり3LDKをお探しの方は、何とか3LDKを見つけてほしい!
4DKを探すのは無理。
「3LDK」を総括してみる。
自分だったら…

家賃的に余裕があるなら3LDKに住みたい!!
です。
3LDKは賃貸市場における最大の間取りです。4DK以上の間取りがないわけではないですが、極端に少ないため、現実的ではありません。
大は小を兼ねますから、3LDKの広さがあれば、何でも出来ちゃいます!大家さんの考え方によっては「3LDKはファミリーだけ(単身不可)」という場合もありますが、もしそうじゃなければ、単身から同棲、新婚、家族、二世帯まで、どんなパターンでも対応可能なのが3LDKなわけです。
めっちゃ優秀。
「3LDKのデメリット」で、3LDKはマイホームと比較検討される間取りだと書きました。物件の少なさの要因という点でデメリットとして書きましたが、視点を変えれば、マイホームと、つまり分譲マンションや建売住宅と戦える間取りだってことになります。

だから何なの?

たくましいよねって話。
マイホームと戦えるからって特別何かがあるわけでもないですがね、何かすごいなって思う…だけです!!
さて、もしあなたがどうしても3LDKの間取りを希望しているとしましょう。3LDKは選択肢が少ないので、現状は希望通りの物件がないかもしれません。そういったケースが多いと思いますから、計画的な部屋探しをしていく必要があります。
まず現時点で、①引っ越したい地域に何件3LDKの募集があるかを確認しましょう。小中学校区限定で探している場合はさらに少なくなるので要注意。
次に②3LDKの家賃を確認してください。3LDKや貸家のように絶対数が少なくなればなるほど、相場なんてないようなものですが、とにかく家賃がいくらくらいかを確認します。現実的に、その家賃帯でも大丈夫かどうかを改めて検討してください。
そう簡単に希望通りの物件は見つからないと思いますが、希望通りの物件があってもなくても、③一度不動産屋に話しを聞きに行きましょう。希望通りの物件があったのなら、ぜひ内覧してみてください。
反対に希望通りの物件がない場合、④そもそも希望している地域に3LDKがあるかどうかを聞いてみてください。現時点では空いてなくても、空いてきたら検討したくなるような物件がある?ない?
すぐに見つからなければ長期的な部屋探しになりますので、⑤遠慮なく複数社に問い合わせしましょう。行くのが手間であればメールでも構いません。
そうタイミング良く物件が出てくることも少ないですし、正直営業マンは長期戦を嫌います。

ぶっちゃけ私も…。
忘れちゃいますしね。
なので、営業マンにはそこまで期待せず、営業マンから情報が出てこればラッキーくらいに考えておきましょう。その上で、⑥根気よく探すしかありません。
待てど暮らせど3LDKが出てこなければ、計画を練り直す必要があります。原点に立ち返り、果たして本当に3LDKを希望していたのだろうか?と。それでも変わらず、その答えがYesなら⑦引っ越したい地域を変更するのも、一つの手です。もしくは予算を上げるか、ですね。それぐらいしか方法はないんじゃないでしょうか。
ということで、どうしても3LDKに住みたい場合、長期戦を覚悟し、根気よく探していきましょう!
3LDKは面積が広いこともあって、基本的には家族で住むような間取りです。3DK以下の物件にあったような「お風呂とトイレが同じ」、「キッチンでお湯が使えない」、「洗濯機置き場が室外にある」ということはあまりないと思いますが、それでも間取りの形によっては使いづらいこともあるでしょう。
> お風呂・洗面・トイレがある3点ユニットバス
> お風呂・洗面がある2点ユニットバス
> 独立した洗面化粧台がある
> 独立した洗面化粧台もあって脱衣場もある
> まな板を置くスペースがないミニキッチン
> まな板を置くスペースがあるミニキッチン
> まな板を置くスペースがあって2口ガスコンロも置けるキッチン
> まな板を置くスペースがあって2~3口ガスコンロが付いているキッチン
> 洗濯機置き場が室外にある
> 洗濯機置き場が室内にある
> 玄関を開けるとすぐキッチンが見える
> 玄関を開けてもキッチンとの間に扉がある(廊下がある)
> LDKから部屋を経由して違う部屋へ行くタイプ
> LDKから各部屋へ行けるタイプ
> LDKを挟んで各部屋がある
> 部屋のサイズがどれほど広いか
> LDKのサイズがDK(10帖未満)に近い
3LDKは最強のファミリー向け間取りです。
一人暮らしはどう? ⇒ ダメではないけど、広すぎやせんか?
予算は低め。 ⇒ 3LDKは高いからオススメ出来ないかも。
新婚です。長く住みたいです。 ⇒ 3LDK、全然あり!
子ども部屋が欲しいです。 ⇒ 絶対3LDK!
水回り、キッチン、洗濯機置き場、玄関・廊下、それぞれ自分の希望と合うのはどの組み合わせ?反対に、許容できない組み合わせは?
使いやすい組み合わせはどれ?
何度も言いますが、家賃はそれなりにするけど、部屋数が欲しくて広い間取りをご希望でしたら絶対に3LDKがいいですよ!
では間取り一覧を見てみましょう。

どんな3LDKが出来るでしょうか…。
「3LDK」の間取り一覧。


<住みたい間取りレベル 02>
極力住みたくない。
他の間取りでも何度も書いてきましたが、ファミリー物件でバス・トイレ別じゃないって、ナシですよね。洗濯機置き場が外ってのも、やっぱりナシですよね。
このレベルだと、もうDKとかLDKとか関係ない気がします。とにかく古そうだし、使いづらそうだし、誰が住むの?って感じ。
でもちょっと待った。和室つなげれば結構広いから、お茶の教室とかならいいかもしれないな…。

<住みたい間取りレベル 03>
出来れば住みたくない。
一見するとまともですかね。でも収納が1つしかないのは致命的。ファミリータイプの間取りで収納1つって…さすがに厳しいかな。
ギリギリなんとか二人暮らしくらいなら出来るかもしれません。が、この間取りなら単身者とか、親一人子一人みたいな方でしたらオススメ出来るかもです。
まぁ自分は住みたくないですけどね…。

<住みたい間取りレベル 04>
可もなく不可もなく。
決して悪くはないのだが…特徴がない感じ?だけど、それはまぁ私から見た場合ですかね。
収納も各部屋あるし、それなりに広さもある。ちょっと玄関が狭いのは気になるけど、悪いと思うところはほとんどない。
リビングから離れたところにある縦型の6帖の洋室は寝室でしょうか。「リビングから離れている」という部屋が1部屋はあると嬉しい。子どもが大きくなると、子どもの部屋にしてあげてもいいですね。

<住みたい間取りレベル 05>
まぁこれならいいかな。
上の間取りとほとんど同じようになってしまった気がする…。
唯一残念なのが、脱衣場を通ってのトイレ。これは嫌だ。結構嫌なやつです。誰かがお風呂に入っているとトイレに入りづらい。家族ならまだいいかもだけど、友達が来た時とかはちょっと…ね。
それ以外は全然問題なし!やっぱりキッチンは対面キッチンの方がいいよなぁ。各部屋に収納があるし、リビングから離れた部屋もある、玄関も広々。
なのに「まぁこれならいいかなレベル」なのは、脱衣場を通ってのトイレが相当嫌だってことですかね。

<住みたい間取りレベル 08>
何とかして住みたい。
個人的に大好きな間取りです。これはルームシェアしたくなるよね。男・男・男もいいけど、男・男・女とか、男・女・女もいいですねぇ。ムフフ…。
ちゃんと同じサイズの部屋と収納、廊下と玄関にも収納があるし、玄関や脱衣場にゆとりがあるのも最高ですね。
トイレやお風呂など水回りが気にならないところにあるので、お互いを気にせず使えるところも良い。
悪いところはないよ、マジで。ここでルームシェア出来たら快適だろうなぁ。

<住みたい間取りレベル 08>
何とかして住みたい。
ウォークインクローゼットがでーんと2つ並んでるのはインパクトがありますね。それだけで「いい間取り感」がしますもん。
2LDKと同じく、3LDKでもこの間取りが一番オーソドックスなタイプだと思います。LDKの隣につなげて使える部屋があり、廊下を挟んでそれぞれの部屋があるやつですね。
めっちゃ良い!
この間取りだったら使い勝手物良いし、長く住めると思います。自分が住みたいね。
(家賃は高そうだけど…)

<住みたい間取りレベル 06>
住んでみたいかも。
設備や収納は全然問題なく、ファミリータイプの和室は個人的に好きだし、この間取りが悪いってわけではないけど、ちょっとLDKが長すぎるかな。TVやソファーの配置に迷いそうな間取りですね…。
それにウォークスルークローゼットは、通り抜けするスペースを確保しておかないといけないため、実は思っている以上に収納力が少ないらしいです。片側を使わないようにしてしまった方が収納力は上がります。
ちょっともったいないかなぁ、と思ってしまう間取り。

<住みたい間取りレベル 10>
DEAD or LIVE。
出ました超最高な間取り、死ぬか、住むか。もう分譲マンションでしょ?と言いたくなる間取り。
賃貸でランドリールームがある物件なんて、大都会”東京”にしかないんじゃないかしら?しもかちゃんと脱衣場もある。そして全体的に超広い。こんなゆとりのある間取りがあっていいのだろうか??
まぁ現実的に、賃貸にはたぶんないでしょうね。分譲マンションや戸建てから賃貸に流れてくることはあっても、最初から賃貸でやろうと思うと、絶対に採算が合わないと思います。
だからこそ!もしこの間取りが賃貸で見つかったのならば!!絶対に住んでみて欲しい間取りです。
1000%家賃は高いけどね。
色々ふまえて、「3LDK」はこんな方にオススメ。
3LDK、オススメです!
ではまた。
私たち賃貸営業マンは当たり前のように使っている言葉に、「間取り」があります。でも実は、私もこの仕事に携わるまでよく分かっていませんでした。