> 【部屋探しの大前提】絶対に知っておいてほしいこと <

間取りのアレコレ「3K」

だしのり

私たち賃貸営業マンは当たり前のように使っている言葉に、「間取り」があります。でも実は、私もこの仕事に携わるまでよく分かっていませんでした。

 

その間取りについて、独断と偏見と主観をふんだんに交えてお伝えしていくページです。不動産の仕事に携わることがなければ必要のない知識ですが、お部屋探しの際にご参考頂ければ幸いです。

1R ⇒ 1K ⇒ 1DK ⇒ … の順に書いていきます。

 

1R / 1K / 1DK / 1LDK

2K / 2DK / 2LDK

3K / 3DK / 3LDK

4K / 4DK / 4LDK

5K / 5DK / 5LDK

6K以上

 

 

そもそもの大前提を先にお伝えしたい。(全間取り共通)

 

今、見て頂いているこのサイトの上の方、メニューの下の赤いところ…そう、そこにもあります。

 

 

 

 そこもぜひご参考下さい。

↓ これね。 ↓

 

賃貸業界は、本気(マジ)地域性の強い業界だと思っています。いやいや、実際はそうでもないのかもしれません。別にどの地域に行ったって出来る可能性もなくはない。

 

が!

 

だしのり

少なくとも私は無理。たぶん。相応の時間がかかるな。

同じ地域で10年以上の賃貸営業に携わり、今でこそ自信満々に物件のご紹介が出来るようになりました。

でも隣の地域のことでさえ、さーっぱり分かりません。

 

同じ地域で長く仕事をしているからこそ、物件を知り、街を知り、大家さんを知り、頼れる営業マンになっていくんだと思います。

 

つまり!

 

どれだけ出来る営業マンでも、1つか2つの地域くらいしか詳しく分かってないってこと。

 

で!

 

地域によって家賃も設備も駐車場も、当然、間取りもぜんっぜん違うわけ。

 

ということは…

 

この記事は参考にならない!

 

ということ。

 

 

…嘘やん。

 

 

だしのり

いや、全く参考にならないかどうかは分かりませんが、この記事は、

 

  • あくまで私のいる地域での「普通」
     
  • インターネットで調べた程度の知識

 

を基に書いてますので、当然、たった1つの地域にしか精通していない私の感覚に依存した記事になっているというわけです。

 

ただ、単純に間取りだけを考えれば共通しているところも多いでしょうし、都会度・田舎度が近い街であれば、ご参考頂ける部分もあるはず!

 

というわけで、自分のいる地域の都会度・田舎度を調べてみました。

 

 

だしのり

私のいる地域は、都会でもなく田舎でもない、普通でした。

(まぁ私が勝手に”普通”と位置付けただけなんですけれども…)

 

住みたい街・ブランドランキング

全国市区町村別都会度ランキングhttp://brandrank.jp/tokai-menu.html

 

一応はその普通の地域の、普通の感覚をお伝えしていきたいと思います。

 

 

3K」はなんて読むの?

 

私の周りはサンケーが多いです。スリーケーとは言わないかな。

 

1Kの「1」は「ワン」、英語です。

2Kの「2」は…日本語の「ニ」だったり英語の「ツー」だったり。

3Kの「3」も「サン」、日本語ですね。

なんで混在しているんでしょうか。 

 

↓ 過去にも疑問に思ったことがありました。 ↓

  

 

「3K」はどんな形?どんな特徴がある?

 

「3K=サンケー」

「3」と「K」に分かれます。「3」は部屋の数。「K」はキッチンのこと。

 

だしのり

先にお伝えしておきたいのですが、3Kはマジのマジで少ないです。

 

はい。

2Kの時も同じことを書きましたが、3Kはもっと少ないです。3Kも、2Kと同じようにまだDKという概念がなかった時代に主流だった間取りなんだと思います。

とにかく古い。もし新築で3Kを見かけたら、それはかなりレアです。エラーコイン、しかも穴の開いていない50円玉を見つけるレベルのレア具合です。

 

3Kはこんな形。 

 

 

「3K」の広さはどのくらい?

 

都会度・田舎度が「普通」の地域の、普通の感覚では、大体45~65㎡くらいが3Kの一般的な広さだと思います。

が!

3Kの参考データがなさ過ぎて、正直、感覚でしかありません…。

  

Kが大きくなるとDKに、DKが大きくなるとLDKに進化します。

 

だしのり

ポケモンみたい…。

 

不動産公正取引協議会連合会が下記のように帖数の目安を設けています。

 

 

部屋の数が1つ(1K、1DK、1LDK)なら、

 ⇒キッチンのあるところが4.5帖以上あればDK

 ⇒キッチンのあるところが8帖以上あればLDK

 

部屋の数が2つ以上(2K、2DK、2LDK…)なら、

 ⇒キッチンのあるところが6帖以上あればDK

 ⇒キッチンのあるところが10帖以上あればLDK

 

大体どこの業者も、この目安を基準に間取りを表記していると思います。

 

 

「3K」はどんな人が住むの?

 

一般的にどうでしょう、3Kは ファミリータイプ ですかね。

 

単身でも二人暮らしでも家族でも、築年数が古くて気にならないならOK!

 

一人暮らしなら、

 

  • 社会人さん
  • 独身さん
  • ご老人さん
  • 未亡人さん

 

古くてもOKな人。

そして二人以上では

 

  • ご家族さん

 

まぁ…古くてもOKな人だね。さすがに学生や、同棲・新婚で住む人はいないかなぁ。

 

だしのり

家賃は安いとは思うけどね。古いから。

  

 

「3K」は何人まで住めるの?

 

3部屋あるから3人で住むのは問題ないでしょう。

 

だしのり

それ以上は、大人か子どもか、入居者の属性によっても変わってきます。

 

2DKや2LDKと同じです。例えばご家族で、ご夫婦と小さなお子さんが1~2人、これなら全く問題ないでしょう。広さがある3Kなら、お子さんが3人に増えて家族5人暮らしでも大丈夫。もしくはご夫婦とお子さん2人、奥さんのお母さんも一緒に住んで5人暮らしとかも、まぁ大丈夫だと思います。つまりご家族・身内で4~5人ならOKです。

片や、例えば派遣会社の寮として使っていて、ご家族ではなく他人同士が住んでいる場合、大人3人までしか住めないことが多いでしょう。これも2DK以上のファミリータイプでは共通のことですね。

 

ただ、これももちろん地域性や大家さん・管理会社の考え方にもよりますね。

 

1部屋2人で合計6人でもOKよ!タコ部屋万歳!!

 

みたいな大家さん・管理会社もあるかもしれません。管理会社的には、それはちょっと恐怖ですが…。

 

でも例えば、極端ですけど キッチン4帖・洋室10帖・洋室10帖・洋室10帖 という3Kだった場合、もっとたくさんで住める可能性もゼロではありません。なので「間取り」というよりは「専有面積」で決まると考えた方が良いかもですね。全間取り共通です。

 

 

「3K」のメリットは?

 

「3K」のメリットですね…ズバリ!

 

メリットがねえ。

 

です。

 

そもそもくん

…え?

 

だしのり

いや、ないんですよ。

 

「部屋数が多いこと」とでも書こうと思いましたが、「3K」の「K」がやっぱり狭いことが多く、そうすると結局1部屋をリビングダイニング的な使い方をするでしょ。

となると2DKや2LDKと変わらないから、であれば2DKや2LDKを選べば良くない?ってなっちゃうんだよねー。

3DKなら「部屋数が多い」と言ってもいいでしょう。(3DKのメリットはきっとそう書いていると思います。)でも3Kはちょっとね…メリットなし。

 

だしのり

強いて言うなら、築年数が古いからたぶん安い。広い割に安い。

 

それくらいです。でも結構古いだろうから、色んなところに不便を感じそう。それを差し引いても安いと思えるなら良いと思います。

 

  

「3K」のデメリットは?

 

反対に、3Kのデメリットはなんでしょう。

 

だしのり

古すぎることでしょうかね。

 

下記、2DKの時にも同じことを書きました(コピペ)。

 

  • お風呂がバランス釜
  • 給湯リモコンがなく温度の調節が大変
  • 寝室にしたくてもエアコンが付けられない
  • アンペア数が低くても上げられない
  • 設備も古くて電気代が高い
  • 隙間風が入ってきて寒いしゴキブリもよく見かける
  • 耐震性能も不安
  • 何か臭い

 

様々な技術は日進月歩、どんどん進化していることはお分かりでしょう。特に近年、スマホなどの端末や通信技術、いわゆるテクノロジーの進化は目まぐるしく、一度その恩恵を受ければ、もう前時代的なアナログな世界に戻ることは、大変なストレスを感じるはずです。

 

だしのり

ご多分に漏れず、不動産や住宅、賃貸物件も進化していることは明白です。

 

DKからLDKに変化したような、間取りの使いやすさもさることながら、耐震性や遮音性、断熱性、段差の有無など、格段に性能や利便性が上がってます。

エアコンやキッチン、お風呂、洗面化粧台、トイレ、給湯など設備面はバージョンアップさせることも可能です。ただ、構造上どうしても変更出来ないところは何十年も前のまま使用せざるを得ません。実はそれが、思っている以上に生活の質を下げてしまう可能性があるということです。

古すぎることのデメリット、意外と大きいです。

 

 

「3K」を検討中の方へ、他にオススメの間取りは?

 

<単身の方なら> 

  • 2LDK
  • 3DK

 

<二人暮らしなら>

  • 3DK
  • 3LDK

 

あたりがオススメです。

 

だしのり

ぜひ、ちょっと予算を上げて3DKも検討してみて下さい。

 

 

「3K」を総括してみる。

 

自分だったら…

 

だしのり

あえて3Kは選ばない。

 

ですね。だって絶対に古いもん。

いや、もし新しい3Kがあるなら、検討の余地は全然あると思います。新しい3Kがないことを前提に考えると ナシ です。

というか、現代は本当に3Kが少なすぎて、感覚的にもよく分からないのが本音です。もちろんイメージは付きますよ。

ただ2Kの時も書きましたが、不動産公正取引協議会連合会が出した帖数の目安が出来たことにより、今まで「3DK」と表記していたのに、その目安的には「3K」になってしまう間取りも多々あると思います。

そういう、DK(6帖)に近いKであればほぼ3DKという感覚でも使えるでしょうから、まぁ目安的な間取り上は3Kだったとしても、別に問題ないでしょう。

 

だしのり

でもですよ、ただ古いってだけで、3Kの間取り自体が嫌いなわけではありません。

 

形にもよりますが、会社の寮などの使い方としては完璧だと思います。また、とにかく安く、でも部屋数が欲しい!というニーズにも、完璧に対応してらっしゃるのが3Kですぞ!!

単純に「古いのが嫌だ」という理由だけで敬遠されてしまっていると思いますが、もし、新しい3Kがあったとしたら意外と需要があるような気がします。

 

シェアという概念が浸透したら、3Kは最強の間取りになる?

 

これは概念のお話しです。もし、賃貸物件の概念が変われば、「賃貸物件をシェアする」ということが当たり前の世の中になるかもしれません。

この日本において、概念を変えるのは容易なことではないでしょう。それでも、少子化が止まらぬ日本では、いずれ外国人を移民として受け入れざるを得ないことにならないとは限りません。そうなれば、シェアの概念が浸透するスピードも加速度的に上がっていくと考えられます。

さてそんな世界を想像した時に、3Kは一つの選択肢になると思いませんか?そりゃもちろんDK、LDKほどの広い団欒スペースがあったら嬉しいでしょう。でもそうすると絶対家賃も上がりますね…。

 

だしのり

でも待って!

シェアしたいのは、家賃を安く抑えたいからですよね?

 

きっと99.9%の人が同意してくれるはず。

つまり!リーズナブルでシェアが可能な間取りと言ったら、そう、3K。

 

そもそもくん

安いのが良いんだったら、「かぼちゃの馬車」みたいなシェアハウスでいいんじゃないの?

 

だしのり

ふっ…。

そういうことじゃないんだよ。(バカめ!)

 

まぁ別にいいよ、シェアハウスでも。

ただ3Kにする利点は、「シェアハウス(ルームシェア)としても使える」ということ。つまりね、家族で住んでもいいわけ。汎用性が高くて家賃は安いってことよ。

 

  • 単身
  • 同棲
  • 新婚
  • 家族
  • ルームシェア
  • 会社の寮

 

ぜーんぶOK!(上記属性の方たちが3Kを望むかどうかは別問題)

古いけど汎用性が高くて家賃が安いなんて、ある意味最強の間取りなんじゃないでしょうか。

とは言っても、どうしても付きまとう”古さの壁”。古いので、「お風呂とトイレが同じ」、「キッチンでお湯が使えない」、「洗濯機置き場が室外にある」という物件も多いです。悲しいことに現状は、ただ古い間取りとしか捉えられていないでしょう。

そんな現状を、私は変えたい!(謎の使命感)

  

水回り(お風呂・洗面・トイレ)

 > お風呂・洗面・トイレがある3点ユニットバス

 > お風呂・洗面がある2点ユニットバス

 > 独立した洗面化粧台がある

 > 独立した洗面化粧台もあって脱衣場もある

 

キッチン

 > まな板を置くスペースがないミニキッチン

 > まな板を置くスペースがあるミニキッチン

 > まな板を置くスペースがあって2口ガスコンロも置けるキッチン

 > まな板を置くスペースがあって2~3口ガスコンロが付いているキッチン

 

洗濯機置き場

 > 洗濯機置き場が室外にある

 > 洗濯機置き場が室内にある

 

玄関・廊下

 > 玄関を開けるとすぐキッチンが見える

 > 玄関を開けてもキッチンとの間に扉がある(廊下がある)

 

それぞれの部屋とKの位置関係・部屋とKのサイズ感

 > Kから部屋を経由して違う部屋へ行くタイプ

 > Kから各部屋へ行けるタイプ

 > Kを挟んで各部屋がある

 > 部屋のサイズがどれほど広いか

 > KのサイズがDK(6帖)に近い

 

基本的には、ファミリー向けの間取りです。それなりに広いだろうからね。

 

 一人暮らしでも趣味の部屋がほしい! ⇒ 3Kもアリ!

 初めての同棲。 ⇒ 3Kはやめなはれ。

 新築がいいんです。 ⇒ 3Kにはないね。

 子どもが自分の部屋がほしいって。 ⇒ 3Kでもいいんじゃない?

 

水回り、キッチン、洗濯機置き場、玄関・廊下、それぞれ自分の希望と合うのはどの組み合わせ?反対に、許容できない組み合わせは?

 

使いやすい組み合わせはどれ?

 

とにかく家賃が安くて部屋数がほしいって方にはいいかもしれないです。ただ現実的に、かなり物件数が少ないから、探すのも一苦労でしょうね。

 

さて、間取り一覧を見てみましょう。

 

だしのり

3Kの間取りを作るの、ちょっと楽しみ(笑)。

 

 

「3K」の間取り一覧。

 

 

<住みたい間取りレベル 02>

極力住みたくない。

ナニコレ?今時、星飛雄馬でもこんな間取りには住まないね。(いや、どっこいどっこいかな…)

間違いなく築50年は経っているであろう間取りですね。つまり、絶対に安い。もちろん良いところなどない。洗濯機置き場が室外なのはやっぱり嫌だし、3部屋とも和室ってそれだけで何かもう…ね、歴史を感じるよね。

そして私は住みたくない。

3Kは一応ファミリータイプの間取りだけど、こんな3Kだったら単身の方がいいかな。どうしてもお金がない人専用ね。

 


 

<住みたい間取りレベル 03>

出来れば住みたくない。

さっきのと違って洗濯機置き場が室内にあるだけでありがたいけど、やっぱり住みたいとは思えないですな。

何とか二人でも住めなくはないだろうけど、各部屋が狭いし、単身の方がいいでしょう。

あとそうですね、例えば日当たりがめっちゃ良いとか、すごい風通しが良いとかで、家賃がとてもお安いのであればアリかもしれん。

この間取りの良いところは…ナシ。

 


 

<住みたい間取りレベル 04>

可もなく不可もなく。

最低限の環境は整っていると思います。キッチンも普通サイズ、バス・トイレ別で独立した洗面化粧台、洗濯機置き場も室内にある、まぁOK。

ただし、別に良くもないかなぁ…。

エアコンを付けられなさそうな洋室を経由しないと各部屋に行けないのが微妙。玄関開けたらキッチン丸見えーなのも微妙。単身では広いし同棲・新婚・家族だと狭い感じなのも微妙。

まさに「帯に短し襷に長し」的な間取り?

広さの割には収納豊富なのはグッド。そこだけかな、良いところ。

 


 

<住みたい間取りレベル 05>

まぁこれならいいかな。

ファミリータイプである3Kの、最低限のラインを一応はクリアーしていると思われる。

(何を偉そうに!)

実際は、Kと7.5帖の洋室をつなげてLDKとして使うことになるでしょう。それに、エアコンは設置出来なさそうだけど4.5帖の洋室と、まともな6帖の洋室があるので、何とかファミリーでも住めると思います。

ただ、ちょーっと収納が少ない気もするね。3Kと言えど、和室がないだけで新しさを感じる不思議…。

 


 

<住みたい間取りレベル 05>

まぁこれならいいかな。

うーん…別に悪いところがあるわけではないです。設備面も整ってはいるし、収納もそれなりにはある。1部屋エアコンを設置出来なさそうなのは気になるけど、それでもまぁ最低限のラインはクリアーしている。

しているが!

別に住みたいってほどでもない。何だろなぁ、全然ときめかないのだよ。何でしょうね、良くも悪くも特徴がないんでしょうか。

でもダメではないからね。住もうと思ったら普通に住めます。

意外と住めば都だったりして。

 


 

<住みたい間取りレベル 08>

何とかして住みたい。

この間取りは誰がどう見ても、家族世帯や新婚・同棲には向いてないことは明白でしょう。ましてや単身にも全くオススメしない。

ルームシェアや会社の寮としては最強の間取りです。マジで最強。そして最高。

もし自分がルームシェアや、会社の寮に入ることになったら、喜んで住むよ。何ならキッチンにもささやかな談笑スペースを作れそうですしね。

中部屋・角部屋の違いはあれど、完璧に等配分された部屋と収納、そして室内物干し。音漏れを気にせず出来るトイレ。

いやもうこれ、美しいね。

 


 

<住みたい間取りレベル 08>

何とかして住みたい。

これはもう2LDKじゃない?って思っちゃうけど。10帖の洋室とKをつなげれば、14.5帖のLDK…じゃないです。これはどっからどう見ても立派な3Kです!!

めちゃくちゃ良い3Kですぞ。

他の間取りでも再三お伝えしてますが、玄関広いのが最高。大好き。それに脱衣場も広いし、お風呂も広い。キッチンの出入り口が2つあること、キッチンに窓があること、各部屋に収納があることなど、良いところしかないでしょ。

この3Kだったら、マジで何とかして住みたいと思うレベル。

 


 

<住みたい間取りレベル 09>

絶対に住みたい。

最高なヤツです。何が良いって、全部良い。やっぱりあれですね、専有面積が広いと、どんな間取りでも最高のヤツと出会えちゃいますね。

12.5帖の洋室とKをあわせてLDK的な使い方になり、さらに隣の洋室をつなげれば、めちゃくちゃ広いLDKの出来上がり!

3Kの「K」にはほぼエアコンは付けられないと思うので、つながっている部屋からエアコンの風を送り込む必要があります。今回の場合、12.5帖の洋室のエアコンの風をKまで届けるためには、Kのサイズを足して、洋室に18帖をカバー出来るくらいのエアコンが付いていると理想的。

広いとそういう苦労も出てきますが、それを差し引いても最高なヤツ。

 

   

色々ふまえて、「3K」はこんな方にオススメ。

 

  • めっちゃ荷物が多い人。
  • とにかく部屋数がほしい人。
  • 家賃が安くて広さがほしい人。

 

3K、オススメです!

 

ではまた。

 

 

シェアしていただけると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA