> 【部屋探しの大前提】絶対に知っておいてほしいこと <

間取りのアレコレ「3DK」

だしのり

私たち賃貸営業マンは当たり前のように使っている言葉に、「間取り」があります。でも実は、私もこの仕事に携わるまでよく分かっていませんでした。

 

その間取りについて、独断と偏見と主観をふんだんに交えてお伝えしていくページです。不動産の仕事に携わることがなければ必要のない知識ですが、お部屋探しの際にご参考頂ければ幸いです。

1R ⇒ 1K ⇒ 1DK ⇒ … の順に書いていきます。

 

1R / 1K / 1DK / 1LDK

2K / 2DK / 2LDK

3K / 3DK / 3LDK

4K / 4DK / 4LDK

5K / 5DK / 5LDK

6K以上

 

 

そもそもの大前提を先にお伝えしたい。(全間取り共通)

 

今、見て頂いているこのサイトの上の方、メニューの下の赤いところ…そう、そこにもあります。

 

 

 

 そこもぜひご参考下さい。

↓ これね。 ↓

 

賃貸業界は、本気(マジ)地域性の強い業界だと思っています。いやいや、実際はそうでもないのかもしれません。別にどの地域に行ったって出来る可能性もなくはない。

 

が!

 

だしのり

少なくとも私は無理。たぶん。相応の時間がかかるな。

同じ地域で10年以上の賃貸営業に携わり、今でこそ自信満々に物件のご紹介が出来るようになりました。

でも隣の地域のことでさえ、さーっぱり分かりません。

 

同じ地域で長く仕事をしているからこそ、物件を知り、街を知り、大家さんを知り、頼れる営業マンになっていくんだと思います。

 

つまり!

 

どれだけ出来る営業マンでも、1つか2つの地域くらいしか詳しく分かってないってこと。

 

で!

 

地域によって家賃も設備も駐車場も、当然、間取りもぜんっぜん違うわけ。

 

ということは…

 

この記事は参考にならない!

 

ということ。

 

 

…嘘やん。

 

 

だしのり

いや、全く参考にならないかどうかは分かりませんが、この記事は、

 

  • あくまで私のいる地域での「普通」
     
  • インターネットで調べた程度の知識

 

を基に書いてますので、当然、たった1つの地域にしか精通していない私の感覚に依存した記事になっているというわけです。

 

ただ、単純に間取りだけを考えれば共通しているところも多いでしょうし、都会度・田舎度が近い街であれば、ご参考頂ける部分もあるはず!

 

というわけで、自分のいる地域の都会度・田舎度を調べてみました。

 

 

だしのり

私のいる地域は、都会でもなく田舎でもない、普通でした。

(まぁ私が勝手に”普通”と位置付けただけなんですけれども…)

 

住みたい街・ブランドランキング

全国市区町村別都会度ランキングhttp://brandrank.jp/tokai-menu.html

 

一応はその普通の地域の、普通の感覚をお伝えしていきたいと思います。

 

 

3DK」はなんて読むの?

 

サンディーケーです。スリディーケーとは言わないと思います。

 

1Kの「1」は「ワン」、英語です。

2Kの「2」は…日本語の「ニ」だったり英語の「ツー」だったり。

3Kの「3」も「サン」、日本語ですね。

なんで混在しているんでしょうか。 

 

↓ 過去にも疑問に思ったことがありました。 ↓

  

 

「3DK」はどんな形?どんな特徴がある?

 

「3DK=サンディーケー」

「3」と「DK」に分かれます。「3」は部屋の数。「DK」はダイニングキッチンのこと。

 

だしのり

私は好きです、3DK。

 

もちろん地域によっての差はありますが、3DK、物件数としては結構あると思います。

2DKの時も書きましたが、1990年代以降、LDKに主役の座を取って代わられるまで活躍していたのが、DKです。3DKも、主役ではなくなっても物件は残っているわけで、2022年の現代においても数多く見かける間取りです。

3DKはこんな形。 

 

 

「3DK」の広さはどのくらい?

 

都会度・田舎度が「普通」の地域の、普通の感覚では、大体45~70㎡くらいが3DKの一般的な広さだと思います。

  

Kが大きくなるとDKに、DKが大きくなるとLDKに進化します。

 

だしのり

ポケモンみたい…。

 

不動産公正取引協議会連合会が下記のように帖数の目安を設けています。

 

 

部屋の数が1つ(1K、1DK、1LDK)なら、

 ⇒キッチンのあるところが4.5帖以上あればDK

 ⇒キッチンのあるところが8帖以上あればLDK

 

部屋の数が2つ以上(2K、2DK、2LDK…)なら、

 ⇒キッチンのあるところが6帖以上あればDK

 ⇒キッチンのあるところが10帖以上あればLDK

 

大体どこの業者も、この目安を基準に間取りを表記していると思います。

 

 

「3DK」はどんな人が住むの?

 

一般的に3DKは ファミリータイプ です。

 

単身でも二人暮らしでも家族でも、私はオススメしたい!!

 

一人暮らしなら、

 

  • 社会人さん
  • 独身さん
  • ご老人さん
  • 未亡人さん

 

そして二人以上では

 

  • 同棲したいカップル
  • 新婚さん
  • ご家族さん

 

お値打ちで広さのある物件をお求めなら絶対にオススメ!

 

だしのり

あまりにも古すぎるとダメかもですけど。

  

 

「3DK」は何人まで住めるの?

 

3部屋あるから3人で住むのは問題ないでしょう。

 

だしのり

それ以上は、大人か子どもか、入居者の属性によっても変わってきます。

 

2DKや2LDKと同じです。例えばご家族で、ご夫婦と小さなお子さんが1~2人、これなら全く問題ないでしょう。広さがある3DKなら、お子さんが3人に増えて家族5人暮らしでも大丈夫。まぁご家族や身内で4~5人ならOKです。

反対に、例えば派遣会社の寮で他人同士が住んでいる場合、大人3人までしか住めないことが多いでしょう。これも2DK以上のファミリータイプでは共通のことですね。

 

ただ、これももちろん地域性や大家さん・管理会社の考え方にもよりますね。

 

1部屋2人で合計6人でもOKよ!タコ部屋万歳!!

 

みたいな大家さん・管理会社もあるかもしれません。管理会社的には、それはちょっと恐怖ですが…。

 

でも例えば、極端ですけど キッチン8帖・洋室10帖・洋室10帖・洋室10帖 という3DKだった場合、もっとたくさんで住める可能性もゼロではありません。なので「間取り」というよりは「専有面積」で決まると考えた方が良いかもですね。全間取り共通です。

 

 

「3DK」のメリットは?

 

「3DK」のメリットは、

 

部屋数が多くて安いこと!

 

です。

 

そもそもくん

めちゃくちゃ良いじゃないですか。

 

だしのり

めちゃくちゃ良いんですよ。

 

「3K」も部屋が3つある点では変わりませんが、KとDKの違いが意外にも大きいように感じます。

3Kの場合は、K(キッチン)で食事をすることは難しいため、やはり一部屋をリビング的な使い方をする必要があります。それに比べて3DKは、DK(ダイニングキッチン)で食事が出来るので、3つの部屋をちゃんと部屋として使えるわけです。

さーらーに、比較的お値打ちな家賃であること。

 

だしのり

部屋数があって安い。最高です。

 

あまりに古すぎると不便なこともあるからご注意を。

 

  

「3DK」のデメリットは?

 

反対に、3DKのデメリットはなんでしょう。

 

だしのり

玉石混交なことでしょうか。

 

LDKなんかより圧倒的に歴史のあるDKは、築50年以上の物件もあるし、築20年や、かなり少ないけど新築がないわけでもないんです。

古すぎる物件から新しめな物件まで、かなり幅広くあるので、多少の目利きが必要になるかもね、という感じ。

3DKが広くて安いからって、あまりにも古い物件だと、やはり生活に不便を感じることが増えてしまいます。古すぎると何が困るって?

はい、他の間取りにも登場しました、下記項目たち…(コピペ)。

 

  • お風呂がバランス釜
  • 給湯リモコンがなく温度の調節が大変
  • 寝室にしたくてもエアコンが付けられない
  • アンペア数が低くても上げられない
  • 設備も古くて電気代が高い
  • 隙間風が入ってきて寒いしゴキブリもよく見かける
  • 耐震性能も不安
  • 何か臭い

 

家賃が安いことだけで判断せず、きちんと判断しましょう。物件が古すぎると、思っている以上に生活の質を下げてしまう可能性があります。

 

だしのり

ちなみに私の地域では、1990年~2000年くらいに建てられた3DKは結構オススメです。

  

 

「3DK」を検討中の方へ、他にオススメの間取りは?

 

<単身の方なら> 

  • 2LDK

 

<二人暮らしなら>

  • 2LDK
  • 3LDK

 

あたりがオススメです。

 

だしのり

新しさを求めるのならLDKタイプが良いですよ。

 

 

「3DK」を総括してみる。

 

自分だったら…

 

だしのり

3DKは全然アリ!

 

です。

何度も言うようですが 広くて安い つまり 最強 です。

もちろん新築や築浅の3DKはほとんどありません。新しめの物件をお探しの方には向いていない3DKですが、築年数をあまり気にしない、かつ、広さや部屋数がほしい、かつ、お値打ちな家賃で探している方にはマジでオススメしたい!

3DKは、3Kと3LDKに挟まれた間取りです。「3Kの少し広い版」で、「3LDKの少し狭い版」なんですね。3Kのメリットはそのままに、DKが広ければほぼLDKとしても使える有能なヤツ。

 

だしのり

それが3DKなのだよ。

 

ちょっと褒め過ぎましたね。

先ほども書いた通り、3DKというかDKは歴史が長いため、かなり古い3DKから比較的新しい3DKまで、玉石混交です。3DKが全てオススメというわけではありません。

古い3DKの場合、家賃は安いでしょうが不便過ぎて普段の生活にストレスがかかることが懸念されます。反対に新しい3DKの場合、設備や使いやすさは問題ないと思いますが当然家賃は高くなる傾向にあります。

 

だしのり

ちょっと余談

 

ですが、皆さんがよく勘違いされていることがありまして、「家賃は間取りによって決まる」と考えている方が結構いらっしゃいます。実はそうではなく、家賃は間取りではなく専有面積によって決まるということ。

× 間取りが大きくなる = 家賃が高くなる

 専有面積が広くなる = 家賃が高くなる

もちろん立地や築年数によっても家賃は変わりますので、それらが似たような条件だった場合は、ですね。

インターネットで検索するときにスーモやホームズを使われる方は多いと思います。そのどちらのサイトでも1Rから順に、1K、1DK、1LDK…と書かれていますので、無意識的に小さい順に並んでいると考えてしまっているのかもしれません。

 

<スーモ>

 

 

<ホームズ>

 

 

だしのり

なぜどちらのサイトも「1R」ではなく「ワンルーム」と記載しているかは謎。

 

2DKより広い1K、3DKより広い1LDKもたくさんあります。DKとLDKは年代が違うことが多いので実際に比較対象として検討するのは難しそうですが、例えば「60㎡の2DK」「50㎡の3DK」があったら、家賃が高いのは「60㎡の2DK」になるはずです。

 

安い家賃の物件がいいから、1LDK以下の間取りで探した方がいいよね。

(本当は広い間取りがいいけど…)

 

こういう勘違いをし、2DK以上の間取りを検索しないのはもったいないです。

間取りが大きくなれば、ではなく、専有面積が広くなれば家賃が高くなる傾向にある。豆知識程度にでも頭の片隅に入れておいて頂けますと、もしかしたらお部屋探しをされる時に役立つかもしれません!

 

 

どの間取りでも同じことですが、3DKも、家賃や設備のバランスにお得感があるかどうかは大事なことだと考えています。

 

だしのり

皆さん、”良い物件”を探してますよね。

 

もちろんその人の価値観や感覚によって”良い物件”は違いますが、平たく言うと、”お得感のある物件が良い物件”と捉えている方は多いように感じます。

私たち営業マンが何百・何千と物件を見た上で、相対的にお得感のある物件は間違いなくあります。そして私個人的にはですが、3DKにお得感を感じることが多いんですよ。

それは、3DKはほどよく築年数が経っているからだと思います。

2022年現在、3DKが流行っていたのは約30年~20年前の1990年代くらいまでで、そこからはLDKに主役を奪われています。

 

だしのり

30年前と言われればすごい昔のように感じますが、ここでちょっと大家さんの視点で考えてみましょう。

 

「35年一括借上」

こんな言葉を聞いたことありませんか?

大家さんに賃貸物件を建ててもらうべく、色んな建築会社がこの言葉を武器に営業をしています。(それについて言いたいことはたくさんありますが、今回は割愛…)

賃貸物件の返済期限の目安として書きました。もちろん賃貸物件の規模や、自己資金をどれだけ頭金に充てるかにもよりますが、一般的に20年~30年を返済期限としていることが多いようです。

つまり!3DKが流行った時代に賃貸物件を建てた大家さんは、ある程度返済の目処が立ってきたと考えられる。もしかしたら既に返済が終わった可能性も十分にあるんです。ということは、資金にも余裕がありそうですよね?

 

だしのり

今度は、築30年経った賃貸物件そのものの状態を考えてみましょう。

 

「築30年」

皆さんのイメージ通り、壁紙(クロス)、畳、襖、建具、キッチンやお風呂などの設備、もちろん外壁も、たくさんのところが劣化しています。ただ、30年間そのままってことはよっぽどないんですよ。

畳、襖は入居毎に張り替えることも多いし、原状回復のガイドラインによると、壁紙の価値は6年経てば1円になるとありますので、5~6年を目安に、長くても10年くらいでは張り替えることが多いでしょう。

換気扇などの機械類は10~15年で壊れますし、洗面化粧台は20年も経てば限界がきます。キッチンやお風呂といった大型設備は費用もかかるので、30年経っても現役で使っていることも多いですが、交換を検討する年数だということは間違いありません。

 

<画像にする>

資金に余裕のある大家さん

×

設備等を交換しなければならない
時期にある賃貸物件

 

この2つが掛け合わさったらどうなるでしょう?

そう、その通りです。それなりにお金をかけて設備を交換してくれたり、リノベーション(大規模リフォーム)なんかをしちゃったりします。

なので、築年数の割にはキレイかも!という物件が増えるんです。それでも、決して新築や築浅に勝てるわけではありません。「そんなに古くは感じなくなった」くらいですから、設備を変えたからといって家賃もそんなに上げることはないのです。

というわけで、設備が新しくなったけどお値打ちな家賃のお得感のある3DKが完成するんですね。

 

ただ一つ問題…というか懸念点があります。さらに時が経てば、今度はLDKタイプでも今の3DK同様にお得感が出てきてしまうことが気がかりです。

 

だしのり

いやまぁこれは宿命と言うか、いずれはそうなるので仕方のないことですが、個人的に3DKは好きなので、きっとちょっと残念に思うんじゃないかなぁ…くらいな感じ。

 

3DKも古い物件があるので、「お風呂とトイレが同じ」、「キッチンでお湯が使えない」、「洗濯機置き場が室外にある」という物件も多いです。

  

水回り(お風呂・洗面・トイレ)

 > お風呂・洗面・トイレがある3点ユニットバス

 > お風呂・洗面がある2点ユニットバス

 > 独立した洗面化粧台がある

 > 独立した洗面化粧台もあって脱衣場もある

 

キッチン

 > まな板を置くスペースがないミニキッチン

 > まな板を置くスペースがあるミニキッチン

 > まな板を置くスペースがあって2口ガスコンロも置けるキッチン

 > まな板を置くスペースがあって2~3口ガスコンロが付いているキッチン

 

洗濯機置き場

 > 洗濯機置き場が室外にある

 > 洗濯機置き場が室内にある

 

玄関・廊下

 > 玄関を開けるとすぐキッチンが見える

 > 玄関を開けてもキッチンとの間に扉がある(廊下がある)

 

それぞれの部屋とDKの位置関係・部屋とDKのサイズ感

 > DKから部屋を経由して違う部屋へ行くタイプ

 > DKから各部屋へ行けるタイプ

 > DKを挟んで各部屋がある

 > 部屋のサイズがどれほど広いか

 > DKのサイズがLDK(10帖)に近い

 

3DKはまごうことなきファミリー向けの間取りです。

 

 一人暮らしはダメなの? ⇒ 3DK、大歓迎です!

 あんまりお金がないんです。 ⇒ 3DK、いいですよ。

 新婚ですけど。 ⇒ 3DK、意外と良いよ!

 

水回り、キッチン、洗濯機置き場、玄関・廊下、それぞれ自分の希望と合うのはどの組み合わせ?反対に、許容できない組み合わせは?

 

使いやすい組み合わせはどれ?

 

家賃が安くて部屋数がほしいって方にはいいかもしれないです。物件数もそれなりにあるし、正直、3Kよりは全然オススメ!!

 

では間取り一覧を見てみましょう。

 

だしのり

最高な3DKを作るぞー!

 

 

「3DK」の間取り一覧。

 

 

<住みたい間取りレベル 02>

極力住みたくない。

…狭い。部屋が狭い。和室3帖って実際にあるんでしょうかね?どうやって生活していいか分からないですね、この間取り。

とにもかくにも絶対に古いよね。そして絶対に安いと思う。もちろん良いところはない。借家だったら住みたいってご老人もいらっしゃるような、ですけど、まぁオススメはしないよね。

でも…もう何か一周回って、住んでみたい気持ちになってきたよ。ネタとして。

 


 

<住みたい間取りレベル 03>

出来れば住みたくない。

さっきのと比べるとね、だいぶマシな感じがしますよ。バス・トイレ別で、洗濯機置き場が室内にある、良いよね。

でも…………オススメはしないかな。自分も住みたくはないしね。この間取りを作っといてなんだけど、生活するイメージが湧かないです。

家賃が安いとありがたいかな。うん、そう。あとは…まぁ、単身の方ならアリかもね。

コメントしづらい間取りです!

 


 

<住みたい間取りレベル 04>

可もなく不可もなく。

これはもう単身の方にオススメだね。玄関開けたら室内が丸見えだし、部屋をぐるっと一周出来ちゃうからプライバシーの確保が難しかったり、DKから直接トイレの入れるから音も気になる。そして収納も少ない。

もちろん二人以上でも住めなくはないけど、やっぱり単身者にオススメするよ。

DKから直トイレってのは個人的にかなり嫌。単身者でも、気心の知れた友達ならいいけど、若干気を遣う知人が来た時とかトイレに行きづらいし、知人も何となく借りづらい気がする…音漏れがね、やっぱり気になるね。

 


 

<住みたい間取りレベル 05>

まぁこれならいいかな。

3DKの割に収納が少ないのが微妙だけど、まぁ良し。とりあえず欲しい設備は整っているし、それなりに部屋の広さや全体的な形も悪くない。

この形の3DKは、DKにエアコンを付けられないことがほとんどのため、6帖の洋室とあわせてLDKみたいに使うことが多いでしょう。

でもちょっと残念なのが、DKと6帖洋室の間の扉が1枚分しか開かないこと。そうするとLDKとして使いづらくなるのです…!

 


 

<住みたい間取りレベル 07>

出来れば住みたい。

個人的にはかなり優秀な3DKです。そして、ほぼ2LDKとして使える形になってますね。

DKと6帖洋室(左)の間の扉が2枚分開くので、つなげてLDKとして広々と使えること。この間取りのように、3DKは2LDKとして使うことが出来るけど、2LDKを3DKとして使うことは難しいんです。扉がないから。

なので2LDKとして使える3DKって、実はかなり汎用性の高い間取りなんですよね。

そして収納力も高い。3DKだからたぶん家賃も比較的お値打ちじゃないかしら。

 


 

<住みたい間取りレベル 08>

何とかして住みたい。

この間取りいいなぁ。会社の寮とか、ルームシェアとかに最適な間取りじゃないですか?もし自分が会社の寮に入ることになったとして、この間取りの物件を選んでくれるような会社は絶対に良い会社だね。断言出来る。

これほどまで入居者の生活に配慮してくれる間取りはあっただろうか?水回りも完全に部屋から独立しているし、各部屋同士が収納で区切られているため、お互いの生活音が全然気にならないでしょう。

マジで最高。もうこの部屋に住みたい。

 


 

<住みたい間取りレベル 08>

何とかして住みたい。

「3DKは単身にもオススメ」と何度も書いてきましたが、この間取りは単身向きじゃないね。ご家族さん向きだね。

9帖のDKだけだと確かにちょっと狭いけど、となりの洋室とつなげれば広く使えます。もちろん区切ることも出来ますから、ちゃんと3つの部屋としても使えますよ。そこが良いね。

玄関の収納と広い玄関ホール、全体的に収納も多く、室内物干しも良い位置にある、お風呂も洗面も広い、全然今っぽいよね。

誰だ、DKは古い間取りって言ったの!最新で最高じゃないか!!

 


 

<住みたい間取りレベル 9>

絶対に住みたい。

玄関や廊下に余裕のある間取りで悪い間取りはないと思うね。

パントリーがあって、カウンター付きの対面キッチン、めちゃくちゃ良い!Barカウンターって憧れません?子どもの宿題も出来そうです。

キッチン回りが充実している分、DKが少し窮屈に感じますが、否、ちゃんと洋室とつなげられる扉になってますから心配ご無用。ちゃんと15帖くらいのLDKになります。

単身では広すぎるけど、同棲から新婚、お子さんが1~2人いても全然大丈夫そうな広さで、最高の間取りです。誰か実際に作ってほしいね。

 

   

色々ふまえて、「3DK」はこんな方にオススメ。

 

  • 家賃が安くて広さがほしくて古すぎない物件が良い人。
  • 大人3人以上で住みたい人。
  • めっちゃ荷物が多い人。
  • 趣味部屋がほしい人。

 

3DK、オススメです!

 

ではまた。

 

 

シェアしていただけると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA