その間取りについて、独断と偏見と主観をふんだんに交えてお伝えしていくページです。不動産の仕事に携わることがなければ必要のない知識ですが、お部屋探しの際にご参考頂ければ幸いです。
1R ⇒ 1K ⇒ 1DK ⇒ … の順に書いていきます。
4K / 4DK / 4LDK
5K / 5DK / 5LDK
6K以上
そもそもの大前提を先にお伝えしたい。(全間取り共通)
今、見て頂いているこのサイトの上の方、メニューの下の赤いところ…そう、そこにもあります。

そこもぜひご参考下さい。
↓ これね。 ↓
賃貸業界は、本気(マジ)で地域性の強い業界だと思っています。いやいや、実際はそうでもないのかもしれません。別にどの地域に行ったって出来る可能性もなくはない。
が!

少なくとも私は無理。たぶん。相応の時間がかかるな。
同じ地域で10年以上の賃貸営業に携わり、今でこそ自信満々に物件のご紹介が出来るようになりました。
でも隣の地域のことでさえ、さーっぱり分かりません。
同じ地域で長く仕事をしているからこそ、物件を知り、街を知り、大家さんを知り、頼れる営業マンになっていくんだと思います。
つまり!
どれだけ出来る営業マンでも、1つか2つの地域くらいしか詳しく分かってないってこと。
で!
地域によって家賃も設備も駐車場も、当然、間取りもぜんっぜん違うわけ。
ということは…
この記事は参考にならない!
ということ。
…嘘やん。

いや、全く参考にならないかどうかは分かりませんが、この記事は、
を基に書いてますので、当然、たった1つの地域にしか精通していない私の感覚に依存した記事になっているというわけです。
ただ、単純に間取りだけを考えれば共通しているところも多いでしょうし、都会度・田舎度が近い街であれば、ご参考頂ける部分もあるはず!
というわけで、自分のいる地域の都会度・田舎度を調べてみました。



私のいる地域は、都会でもなく田舎でもない、普通でした。
(まぁ私が勝手に”普通”と位置付けただけなんですけれども…)
全国市区町村別都会度ランキング(http://brandrank.jp/tokai-menu.html)
一応はその普通の地域の、普通の感覚をお伝えしていきたいと思います。
「2LDK」はなんて読むの?
私の周りはニーエルディーケーが多いです。でもツーエルディーケーでもそんなに違和感はありません。
1LDKの「1」は「ワン」、英語です。
2LDKの「2」は…日本語の「ニ」だったり英語の「ツー」だったり。
なんで混在しているんでしょうかね。
↓ 過去にも疑問に思ったことがありました。 ↓
「2LDK」はどんな形?どんな特徴がある?
「2LDK=ニーエルディーケー」
「2」と「LDK」に分かれます。「2」は部屋の数。「LDK」はリビングダイニングキッチンのこと。

新婚・ファミリーと言ったらやっぱり2LDK!
1990年代以降、DKからLDKに移行してきました。
2DKは1LDKに、3DKは2LDKになり、LDKは2022年の現在に至るまで主役の座に鎮座しておられる、最強・最高な間取りと言っても過言ではないでしょう。
2LDKはこんな形。

「2LDK」の広さはどのくらい?
都会度・田舎度が「普通」の地域の、普通の感覚では、大体45~70㎡くらいが2LDKの一般的な広さだと思います。
Kが大きくなるとDKに、DKが大きくなるとLDKに進化します。

ポケモンみたい…。
不動産公正取引協議会連合会が下記のように帖数の目安を設けています。

部屋の数が1つ(1K、1DK、1LDK)なら、
⇒キッチンのあるところが4.5帖以上あればDK
⇒キッチンのあるところが8帖以上あればLDK
部屋の数が2つ以上(2K、2DK、2LDK…)なら、
⇒キッチンのあるところが6帖以上あればDK
⇒キッチンのあるところが10帖以上あればLDK
大体どこの業者も、この目安を基準に間取りを表記していると思います。
KやDKには広さに上限がありますが、LDKにはそれがありません。青天井です。10帖でもLDK、999帖でもLDKです。広さの上限がないということは、それだけバリエーション豊かということです。
「2LDK」はどんな人が住むの?
一般的に2LDKは ファミリータイプ と言われます。
築年数が古くて安い2LDKなら単身でもOK!
二人暮らしにはドンピシャ!個人的にはオススメ!!
ご家族にももちろんオススメ!お子さんは2~3人がギリ。
一人暮らしなら、
なんでもござれ。さすがに学生さんで2LDKはいないかな。
そして二人以上では
専有面積にもよりますが、出来ればご家族さんでも4~5人くらいが限界でしょう。

子どもが大きくなってきたら3LDK以上の方がいいかもね。
「2LDK」は何人まで住めるの?
1~2人で住むのは問題ありません。

それ以上は、大人か子どもか、入居者の属性によっても変わってきます。
例えばご家族で、ご夫婦と小さなお子さんが1~2人、これなら全く問題ないでしょう。広さがあれば、お子さんが3人に増えてもまぁ大丈夫だと思います。つまりご家族で4~5人ならOKです。
片や、例えば派遣会社の寮として使っていて、ご家族ではなく他人同士が住んでいる場合、大人2人までしか住めないことが多いでしょう。これも2DK以上のファミリータイプでは共通のことですね。
ただ、これももちろん地域性によりますね。かなり広い2LDKなら、他人同士での入居でも3~4人で住める可能性もあります。
やはり「間取り」というよりは「専有面積」で決まると考えた方が良さそうです。全間取り共通です。
「2LDK」のメリットは?
「2LDK」のメリットはズバリ!
長く住める!
です。

…は?

まぁ、言いたいことは分かります。
なんじゃそりゃ?って感じですね。
もちろん、「1LDK+1」ですから、間取りとしては1LDKのメリットを全て享受出来ているとも言えます。
ただ、個人的には「長く住める」ということをメリットに挙げたい。長く住めるということは、つまりどういうことか。
ライフスタイルの変化に対応出来る!
ということ。
2LDKに住む人たちの属性を 単身/新婚・同棲/家族/その他 と分けた時に、割合としては

単身:1.5
新婚・同棲:4.0
家族:4.0
その他:0.5
こんな感じになります。※だしのりの感覚調べ。
単身で2LDKに住む方は多くはありませんが、単身の方なら同棲して、結婚して、お子さんが増えて、またお子さんが増えてと、かなり長く住むことが出来る。
そして新婚・同棲の方に一番伝えたいメリットかもしれません。この方たちは、次なるステージを考えておくべきだからです。特に新婚さん。結婚して賃貸物件に住むわけですから、当然「家族が増えたら」を想定しておく必要があります。
家族が増えれば当然、物が増えます。そして、おそらく想定以上に赤ちゃん・子どもの荷物は多く、大きく、かさばります。

マジで。
もし1LDKに住んだ場合は間違いなく手狭になり、引っ越しを余儀なくされる可能性が高いでしょう。
最初から「子どもが生まれたら2LDKに引っ越す予定だ」と考えているのであれば全く問題ありません。ただ、引っ越しをするにあたり、退去費用、新しく借りる物件の初期費用、引っ越し費用がかかります。少なく見積もっても30万円前後はかかるでしょう。
さらに、引っ越しをするタイミングはもしかしたら妊娠後期で奥さんのお腹が大きくなっているかもしれません。もしくは小さなお子さんを抱えての引っ越しになるかもしれません。新婚で入居した時、つまり元気な大人二人だけでの引っ越しの時より、何倍もの労力がかかります。
同グレードであれば、もちろん1LDKより2LDKの方が家賃も高くなります。でもその家賃の差額に大体の想定入居年数をかけた金額と、退去費用と初期費用と引っ越し費用を足した金額を比べると、もしかしたらそんなに差がないかも?
であれば、最初から2LDKに住んでおくのも選択肢の一つでしょうか。
皆さん、このことわざはご存知ですね?
<大は小を兼ねる>
「大は小を兼ねる」
大きいものは、小さいものの役目もすることができる。
引用元:goo辞書

2LDKはまさにこれを体現した間取りと言えるでしょう。
「2LDK」のデメリットは?
反対に、2LDKのデメリットはなんでしょう。

広すぎて部屋が無駄になってしまう可能性もある。
どんな部屋でも住んでみないと分からないもの。
これは全ての物件において確実に言えることですが、特に新婚・同棲で初めて賃貸物件に住む場合は、よりそれが顕著に表れます。いざ入居してみて、もし何かの不都合があっても単身の場合は自分の意志だけで調整することが出来ます。それが新婚・同棲になると、相手の意志を尊重しつつ二人で調整していくことになりますが、うまくいかないこともあります。
すごいドライな言い方をしてしまうと、新婚・同棲は、つまり他人との共同生活なんです。今までのように「たまに相手の家に行く」のと、これから「生活を共にする」のは、別次元のことだと考えた方がいいかもしれません。
つまり、住む二人にとって2LDKが広いのか狭いのかも、住んでみないと分からないということです。
なので私のような、新婚・同棲は2LDKをオススメするタイプの営業マンにそそのかされて2LDKに住んでみたものの、いざ住んでみたら1部屋余ってしまった、なんてこともあるわけですね。

でも!
新婚・同棲は、「2LDKは広すぎる」より「1LDKは狭い」という意見の方が圧倒的に多いですよ!!
あとは、広い間取りは全般的に光熱費が高くなる傾向にありますね。
「2LDK」を検討中の方へ、他にオススメの間取りは?
<単身の方なら>
<二人暮らしなら>
あたりがオススメです。

2LDKと同じくらいの広さで安さをお求めの方には、3DKもオススメですよ!
「2LDK」を総括してみる。
自分だったら…

二人暮らしなら絶対に2LDK!!
です。
メリットでも書いた通り、長く住めます。そして、他人との共同生活である二人暮らしは、ある程度の距離感が大事だと思います。私は自分の空間が欲しいタイプですから、物理的な距離を確保しやすい2LDKに住みたい!

以下、私の体験談です。
私が妻と結婚して賃貸に住もうとした時、1LDKか2LDKかで悩みました。
でも実は、その時はまだ賃貸の仕事をしておらず、全くの素人同然でした。間取りのメリットやデメリット、家賃の相場なども分かりません。初めてお部屋探しされる方と同じ感覚です。
そんな中、私の希望条件はたった一つ。
どうしても自分の部屋が欲しい!
これだけ。
その時はよく分かっていなかったから、築年数も立地も設備も間取りも気にしない。とにかく予算内で、自分の部屋が確保出来る2LDK以上の物件であれば、あとは何でもOK!
3DKと2LDKの部屋を内覧し、2LDKの物件に決めました。
その後、立地の良さや生活のしやすさから子どもが生まれてもその物件に住み続け、振り返ってみれば8年間もその物件にお世話になりました。
ただ子どもが生まれてからは、2LDKの広さでもマジでパンパンっす。もし1LDKを選んでいたら間違いなく引っ越してました。そもそも1LDKだと距離感が近すぎて、もしかしたら結婚生活が嫌になっていたかもしれません…!
まぁ私の場合はですが、結果的に2LDKを選んで良かったなと思います。
もちろん、あくまでこれは私のいる地域での感覚。1DKの時に書きましたが、「あなたと明日も」という曲の歌詞で、 川の字で寝る1DKアパート暮らし キミのおなかには二人目の天使 とあります。

これを作詞したハジ→さんは、「家族で1DK」でも当たり前の地域にいらっしゃったんでしょうね。きっと都会だ。
新婚・同棲で2LDKなんて無理!という地域の方には難しいかもしれませんが、私のいる地域のように2LDKも選択肢に入るようでしたら、ぜひ!2LDKを。
また、2LDKはファミリータイプです。つまりお子さんがいてもおかしくない間取りということです。
お子さんがいるとどうなるか?

ああ、失礼。
これも私の体験談でした。
夜勤があったり、極端に早寝早起きをしなければならないなど、生活リズムが不規則な方や、他人の音が気になっちゃう比較的神経質な方は、最上階の角部屋や隣とあまり接していない間取りを選びましょう。
「どんな部屋でも住んでみないと分からない」と同じように、子育てについても格言があります。
子育ての大変さも自分が親にならないと分からない。
新婚・同棲で賃貸に住んだ時にはまだ分からず、隣から聞こえてくる赤ちゃんの泣き声や子どもの騒音に腹が立つこともあるでしょう。それを全て我慢しろというわけではありません。ただ、いずれ自分が親になった時、同じように迷惑をかけてしまう可能性もあるわけですから、少しでも寄り添って頂けるとありがたいなぁと感じます。
2LDKは、面積的に3DKと同じくらいですから、3DKを改装して2LDKになっていることもあります。ファミリータイプなので「お風呂とトイレが同じ」、「洗濯機置き場が室外にある」というのはあまりないと思いますが、広さがあるので、色んなパターンがある間取りですね。
> お風呂・洗面・トイレがある3点ユニットバス
> お風呂・洗面がある2点ユニットバス
> 独立した洗面化粧台がある
> 独立した洗面化粧台もあって脱衣場もある
> まな板を置くスペースがないミニキッチン
> まな板を置くスペースがあるミニキッチン
> まな板を置くスペースがあって2口ガスコンロも置けるキッチン
> まな板を置くスペースがあって2~3口ガスコンロが付いているキッチン
> 洗濯機置き場が室外にある
> 洗濯機置き場が室内にある
> 玄関を開けるとすぐキッチンが見える
> 玄関を開けてもキッチンとの間に扉がある(廊下がある)
> LDKから部屋を経由してもう一つの部屋へ行くタイプ
> LDKから各部屋へ行けるタイプ
> LDKを挟んで各部屋がある
> 部屋のサイズがどれほど広いか
> LDKのサイズがDK(10帖未満)に近い
基本的には、新婚・同棲やファミリー向けの間取りです。
荷物が多いから一人暮らしでも広い間取りがいい! ⇒ 2LDKをぜひ!
同棲したいです。 ⇒ 絶対に2LDKがオススメ!!!
新しい物件がいいです。 ⇒ 2LDK、いいと思います。
家族です。子どもはまだ小さいです。 ⇒ 長く住むなら3LDKの方がいいかも。
水回り、キッチン、洗濯機置き場、玄関・廊下、それぞれ自分の希望と合うのはどの組み合わせ?反対に、許容できない組み合わせは?
使いやすい組み合わせはどれ?
LDKは現在の間取り主流ですから、新しく、家賃も高い傾向にあります。自分の予算と照らし合わせながら、場合によっては3DKも検討の余地はあると思います。
さて、間取り一覧を見てみましょう。

2LDK、広いのがいいよね。
「2LDK」の間取り一覧。


<住みたい間取りレベル 02>
極力住みたくない。
お金ない人専用の間取りです。マジで良いところが見つかりません。おそらくは、どの地域でも安いはずですので、とにかくお金ないけど広い間取りが良い!という方にしかオススメ出来ませんね。
面積的には狭いけど、一応はファミリータイプの間取りである2LDKなのに、3点ユニットバスだったり、洗濯機置き場が室外にあったり、そしてLDKにエアコンが付かないかもだと…?
はい、この間取りはナシです。

<住みたい間取りレベル 03>
出来れば住みたくない。
最低限の設備は整ってはいるが…全くそそられないね。
LDKにポンっと置かれた洗濯機置き場を見て切なくなるよ。これなら、LDKをもっと狭くしてDKにし、きちんとした脱衣場を作った方がいいですね。
この間取りみたいに、部屋を経由しないと違う部屋に行けないパターンのやつ、使いづらいっす。洋室が通路みたいな感じになっちゃうでしょ。部屋としての機能が半分くらい削がれた気がしてしまうよ。

<住みたい間取りレベル 04>
可もなく不可もなく。
やっぱりちょっとこれだと狭いよな…。
世の中には、専有面積と間取りが合っていないケースが多々あります。この間取りもそう。無理やり狭い2LDKにするより、余裕のある広い1LDKの方が絶対良いと思うんだが…まぁ…大人の事情もあるんでしょうね。
狭さ以外の設備等は全く問題ないのですが、ぐるっと一周出来るこのタイプ、正直、結構嫌いなのです。何ででしょう。
私自身、自分の空間を大事にしたい方なので、二方向に扉があるとプライバシーを確保しづらい点が嫌いな原因ですかね。

<住みたい間取りレベル 04>
可もなく不可もなく。
これも好きじゃないんだなぁ、このL字タイプのLDK。これは一時流行りましたね(私の地域では)。最近ではあまり見かけません。
いやまぁもっと広ければいいのかもですけど、ちょっと中途半端ですかねー。
あと、脱衣場を通ってのトイレ。これも嫌だ。来客があった時に、家族の誰かがお風呂に入っていたりするとトイレを貸しづらいし、借りる方も借りづらいです。トイレの音やニオイも気になります。
構造上、4.5帖の洋室にエアコンを設置出来ないかもしれなくて、LDKに容量の大きなエアコンが付いていればいいけど、たぶんLDK+洋室をカバー出来る程のエアコンは付いてないと思う。
やっぱり微妙っす。

<住みたい間取りレベル 05>
まぁこれならいいかな。
概ね問題はないです。設備的にもダメなところがあるわけではありません。ただ!どうにも キッチンからの脱衣場 が好きになれない!!
脱衣場もそうですけど、キッチンの内側ってめちゃくちゃ生活感が出ません?家族は別にいいけど、来客時にはちょっと嫌かな。
これは完全に私の感覚ですから、お客さんには普通に紹介しますけどね。
でも脱衣場から出たらキッチンって、もし熱い物を運ぼうとしたり、包丁持ってたりした時にいきなりガラッと出てきたら結構危ないかも。
大人は注意すればいいけど、小さなお子さんがいると怖いよね…。
それ以外は全然良い間取りなのに、何かすごい残念だ。

<住みたい間取りレベル 07>
出来れば住みたい。
この間取りは、2LDKの標準タイプだと思っています。LDKの隣に部屋があり、廊下を挟んでもう1部屋ある。
これですよ。
何の変哲もない、普通にして、最高の間取りとは、この間取りのことを言います。(だしのり的に)
ちなみに私が8年くらい住んでいた物件の間取りもこれと同じようなタイプでした。とても使い勝手が良かったです。
いやマジで、ダメなところがあったら教えてほしい(笑)というくらい、この平々凡々な間取りに惚れているようです、私。

<住みたい間取りレベル 07>
出来れば住みたい。
めちゃくちゃいい。脱衣場もお風呂も広い。そしてキッチンのカウンターもいい。カウンターチェアを置きたくなるね。
そして玄関が広い、これが個人的には結構好き。玄関が広いって、何か…余裕のある感じがするよね。
LDKと各部屋が全て独立しているタイプの2LDKで、それぞれ自分の部屋が欲しいカップルなどは良いかもしれない。
ただ、LDKにそれなりの広さがないと、とても窮屈に感じてしまうのが難点ですかね。
でも本音で言えば、個人的には一つ前のタイプの方が好き。どちらかと言えば、ですよ。

<住みたい間取りレベル 10>
DEAD or LIVE。
1Rから順に「間取りのアレコレ」を作ってきて、初めてレベル10が出ました、死ぬか住むか…(笑)。
実際にはこんな間取りはないと思う。あったら絶対家賃高い。でも自分で作っておいてなんだけど、めちゃくちゃ良い!!
バルコニーが2つあって、キッチン、脱衣場、洋室から出入りが出来るところとか、まさかのパントリーがあるところ、土間収納や広い玄関、独立した寝室(7.5帖の洋室)には広すぎるウォークインクローゼットがあり、LDKは16帖もあるから家具を置いても余裕のある広さ、挙げだせばキリがないメリットの数々。
そして室内物干しはLDKにない方がいいと思います。結構出しっぱなしになることも多いから、LDKにはあると邪魔なんだよね。
これだけ広いと通常は3LDK、なんなら4LDKでも作れちゃいます。この広さで2LDKなんて超贅沢です。
この間取りに住みたい!!!
色々ふまえて、「2LDK」はこんな方にオススメ。
2LDK、オススメです!
ではまた。
私たち賃貸営業マンは当たり前のように使っている言葉に、「間取り」があります。でも実は、私もこの仕事に携わるまでよく分かっていませんでした。