その間取りについて、独断と偏見と主観をふんだんに交えてお伝えしていくページです。不動産の仕事に携わることがなければ必要のない知識ですが、お部屋探しの際にご参考頂ければ幸いです。
1R ⇒ 1K ⇒ 1DK ⇒ … の順に書いていきます。
4K / 4DK / 4LDK
5K / 5DK / 5LDK
6K以上
そもそもの大前提を先にお伝えしたい。(全間取り共通)
今、見て頂いているこのサイトの上の方、メニューの下の赤いところ…そう、そこにもあります。

そこもぜひご参考下さい。
↓ これね。 ↓
賃貸業界は、本気(マジ)で地域性の強い業界だと思っています。いやいや、実際はそうでもないのかもしれません。別にどの地域に行ったって出来る可能性もなくはない。
が!

少なくとも私は無理。たぶん。相応の時間がかかるな。
同じ地域で10年以上の賃貸営業に携わり、今でこそ自信満々に物件のご紹介が出来るようになりました。
でも隣の地域のことでさえ、さーっぱり分かりません。
同じ地域で長く仕事をしているからこそ、物件を知り、街を知り、大家さんを知り、頼れる営業マンになっていくんだと思います。
つまり!
どれだけ出来る営業マンでも、1つか2つの地域くらいしか詳しく分かってないってこと。
で!
地域によって家賃も設備も駐車場も、当然、間取りもぜんっぜん違うわけ。
ということは…
この記事は参考にならない!
ということ。
…嘘やん。

いや、全く参考にならないかどうかは分かりませんが、この記事は、
を基に書いてますので、当然、たった1つの地域にしか精通していない私の感覚に依存した記事になっているというわけです。
ただ、単純に間取りだけを考えれば共通しているところも多いでしょうし、都会度・田舎度が近い街であれば、ご参考頂ける部分もあるはず!
というわけで、自分のいる地域の都会度・田舎度を調べてみました。



私のいる地域は、都会でもなく田舎でもない、普通でした。
(まぁ私が勝手に”普通”と位置付けただけなんですけれども…)
全国市区町村別都会度ランキング(http://brandrank.jp/tokai-menu.html)
一応はその普通の地域の、普通の感覚をお伝えしていきたいと思います。
「2K」はなんて読むの?
たぶんニケーと読むのが一般的かと思います。
ツーケーでもまぁ変ではない…ですかね。どうなんでしょう。私の周りでは圧倒的にニケーと読む方が多いです。
1Kの「1」は「ワン」、英語です。
2Kの「2」は「ニ」、 日本語です。
なんで混在しているんでしょうかね。
↓ 過去にも疑問に思ったことがありました。 ↓
「2K」はどんな形?どんな特徴がある?
「2K=ニケー」
「2」と「K」に分かれます。「2」は部屋の数。「K」はキッチンのこと。

先にお伝えしておきたいのですが、2Kはマジで少ないです。
調べてみると、どうやら1950年代より以前、まだDKという概念がなかった時代に主流だった間取りだそうです。
第二次世界大戦とか、そんな時代ですって。びっくり。
本当に数が少なく、私の頭の中にも参考データが全然ありません。が、とりあえず部屋が2つあって、キッチンがあるのね。「2DKのDKが少し狭い版」が2Kです。
数が少ないからか、はたまた2Kという間取り的に、あまりパターンもないような気がします。
2Kはこんな形。

「2K」の広さはどのくらい?
都会度・田舎度が「普通」の地域の、普通の感覚では、大体20~45㎡くらいが2Kの一般的な広さだと思います。
Kが大きくなるとDKに、DKが大きくなるとLDKに進化します。

ポケモンみたい…。
不動産公正取引協議会連合会が下記のように帖数の目安を設けています。

部屋の数が1つ(1K、1DK、1LDK)なら、
⇒キッチンのあるところが4.5帖以上あればDK
⇒キッチンのあるところが8帖以上あればLDK
部屋の数が2つ以上(2K、2DK、2LDK…)なら、
⇒キッチンのあるところが6帖以上あればDK
⇒キッチンのあるところが10帖以上あればLDK
大体どこの業者も、この目安を基準に間取りを表記していると思います。
でもこの目安的には「2K」だけど、「2DK」という表記になっていることも多々ありますね。まぁ我々業者でも、それが間違っていたからといって大して気にしませんし、お客さんにそれを指摘されたことも当然ありません。
「2K」はどんな人が住むの?
2Kは結構広さ(専有面積)がマチマチですからね。
単身専用だよ!ということもある。
広めの2Kなら、二人暮らしくらいはまぁOK。
お子さんがいるとNGだったり?
一人暮らしなら、1R~1LDKと同じく
なんでもござれ。そして二人でも。
お子さんがいるご家族はちょっと難しいかもですね。

でも学生はあんまり選びそうにないかな。
「2K」は何人まで住めるの?
狭い2Kだと単身限定、広い2Kだと二人暮らしまでならOK、という感じかな。
お子さんがいるご家族、3人とか4人はちょっと厳しいとは思うけど、そこはやっぱり地域性によるでしょうね。また、極端に広い2Kならご家族でもいいかもしれません。
「間取り」というよりは「専有面積」で決まると考えた方が良さそうです。これはもはや全間取り共通ですね。
そして<単身>と<複数人可>が混在する物件は、騒音のクレームが出やすいので要注意。2Kもそれに該当することが多そうです。
「2K」のメリットは?
「2K」は、「1K」+「1」ですから、1Kのメリットは全て享受出来ると言ってよいでしょう。
キッチンのニオイが部屋に入り込みません。いいですね。
そしてさーらーにー!

1Kよりもう一部屋多い!!
そう、部屋がもう一つある。つまり、使い分けることが出来る!広々使うことも出来る!
広ければ広い分、選択肢の幅が広がります!
「2K」のデメリットは?
2Kの絶対数が少ないし、新しい物件があまりないですね。

大都会・都会にはチラホラ新築もありましたが、私の住んでいる地域には本当に全然ない。
部屋の形によってはエアコンを設置出来ないこともあるため、温度調節は難しいかも。反対にそれぞれの部屋にエアコンを設置出来るとしても、エアコンの設置費用が余計にかかってしまいます。片方の部屋にエアコンが付いていれば、もう片方の部屋にはエアコンを付けなくてもいいですけど、エアコンがないと夏は暑いし冬は寒い。部屋として使いづらいですよね。
結局、ただの広い物置部屋になってしまう可能性も…。

だったら収納が広い1Kでもいいんじゃね?
ってなってしまうのよ。
意外と難しい、2Kの使い方。
「2K」を検討中の方へ、他にオススメの間取りは?
個人的には…
<単身の方なら>
<二人暮らしなら>
あたりがオススメです。

どちらかと言えば単身向けじゃないでしょうかね。
「2K」を総括してみる。
自分だったら…

あえて2Kを選択することはない。
ですかね。
何度も書きましたが、そもそも2Kという間取り自体が少ないので、2Kだけに絞ったら中々物件が出てこないと思います。
立地や予算が希望通りで、たまたまそれが2Kだったらまぁいいんじゃないでしょうか。
上記で「KとDKとLDKの違い」を書きましたが、2011年に不動産公正取引協議会連合会がその目安を定めるまで、明確な基準がありませんでした。
例えば今まで2DKと表記していた物件が、実はDKが5.9帖しかなかったら、「2Kと表記するのが望ましい」となってしまいます。

ずっと2DKでやってきたんだ!
今さら間取りの変更なんて出来ないよ!!
しかも2Kって…そんな貧弱な間取りに改名なんてお断りだね。

結婚して超珍しい苗字に変わる、みたいな感じでしょうか?
圧倒的に数の少ない2Kになってしまうと、それだけで検索されにくくなったり、何となくのイメージから敬遠されたりと、デメリットの方が大きいと感じます…。
それ故、目安には反するけど2Kにはせず、2DKのままであることが多々あるわけで。
実際、細かい管理会社だと、今まで2DKだった間取りが2Kになっているところもあります。それでも仲介店として募集を出す際、今まで通りの2DKで募集を出していても、誰にもどこからも指摘されたり咎められることはありません。
事業者(広告会社などを含む。)が、DK又はLDKとの表示を用いるときには、実際のそれぞれの広さはまちまちであるとしても、次表に記載する居室(寝室)数に応じて最低必要な広さ(畳数)の目安(下限)を定め、これをもって指導基準とする。
引用元:不動産公正取引協議会連合会
まぁその目安を作った不動産公正取引協議会連合会も、「指導基準とする」と書いてありますので、法的な効力はないんでしょうかね。

いやしかし、あまりにも良いイメージやこれといったメリットをご紹介出来ない2Kは、もしかしたら一番不遇な間取りかもしれません。
2Kの数が少ないと言っても、まぁ多少はあるんです。実は3Kや4Kの方がさらに少なくて、そうするとなんかこう…レア感みたいなものを醸し出すんです。
使いやすいかどうかは別として、珍しい間取りって営業マンの印象に残るんですよ。印象に残ればふとした時に思い出して紹介されやすくなるので、意外とプラスになります。

まぁ自分の地域は2Kでもかなりのレア感があるので、十分印象に残りますけどね。
2Kは、かなり昔からある間取りです。他の間取りと比べて歴史が長いため、「お風呂とトイレが同じ」、「キッチンが狭い」、「洗濯機置き場が室外にある」という物件も多いです。反対に、新築がないわけではないですが、ほとんど新しく作られない間取りですので、全体的に古い物件と思われてしまう間取りが2Kです。
> お風呂・洗面・トイレがある3点ユニットバス
> お風呂・洗面がある2点ユニットバス
> 独立した洗面化粧台がある
> 独立した洗面化粧台もあって脱衣場もある
> まな板を置くスペースがないミニキッチン
> まな板を置くスペースがあるミニキッチン
> まな板を置くスペースがあって2口ガスコンロも置けるキッチン
> まな板を置くスペースがあって2~3口ガスコンロが付いているキッチン
> 洗濯機置き場が室外にある
> 洗濯機置き場が室内にある
> 玄関を開けるとすぐキッチンが見える
> 玄関を開けてもキッチンとの間に扉がある(廊下がある)
> Kと各部屋が一直線に連なっているか
> Kを挟んで各部屋があるか
> 部屋のサイズがどれほど広いか
> KのサイズがDK(6帖以上)に近い
他の間取りと変わりませんが、狭い2Kなら単身、広い2Kなら二人以上でも可、です。
とにかく安くて広い部屋がいいんだ! ⇒ 2Kでもいいかも。
二人暮らしでもいいですか? ⇒ 広い2Kなら可能性はある。騒音注意。
新しい部屋がいいんだけど。 ⇒ 2Kはやめなはれ。
水回り、キッチン、洗濯機置き場、玄関・廊下、それぞれ自分の希望と合うのはどの組み合わせ?反対に、許容できない組み合わせは?
使いやすい組み合わせはどれ?
2Kでもやはり、独立した洗面化粧台やキッチンのサイズ等、設備面が整っていれば使いやすくなります。ただ当然、比例して家賃が高くなっていきますので、自分の予算と照らし合わせて考えてみて下さい。
さて、間取り一覧を見てみましょう。

2Kの間取りを考えてみたら、意外とパターンがたくさんありました。
「2K」の間取り一覧。


<住みたい間取りレベル 02>
極力住みたくない。
畳はいいの、好きだから。でも3点ユニットバスと畳、このコラボレーションがなんか…嫌よね。
日当たり悪そう、防音性低そう、ゴキブリ出そう、臭そう、寒そう、ヤバい人が住んでそう、事故物件になりそう、この間取りを見ただけで湧き上がってくるバッドイメージ。
偏見も偏見、ド偏見です。この2Kさんには大変失礼な話でしょうが、私の固定観念がね、もうそういうイメージを持ってしまっているのです。
良いところは…ありません。

<住みたい間取りレベル 03>
出来れば住みたくない。
上の2Kさんと似たり寄ったり。洗濯機置き場が室内になって、トイレが別になりました、以上。
でもなんだろう、この洋室があることの安心感?とでも言いましょうか。
例え実際の見た目が大したことなかったとしても、間取りだけ見れば和室二間よりとても新しく感じるのはなぜ??
でも、和室だと退去時に畳表替えの費用がかかるから、退去費用が高くなる傾向にあるのがネックです。
だから敬遠されちゃうんですかね。

<住みたい間取りレベル 04>
可もなく不可もなく。
最低限、洗濯機置き場が室内にあって、お風呂とトイレ別、洗面化粧台が独立している…だけかな。
そういう点では悪くはないけど、別に住みたいと思える間取りでもない。
そしてこのトイレの位置は嫌だ。壁の向こうは部屋でしょ?一人でいる時はいいけど、誰か友達や家族が来ていたり、二人暮らしでもしようものなら、トイレの音が気になっちゃわない?
トイレで安心して屁もこけねーよ。
だからトイレは部屋と離れているのが理想だね。
屁的に。

<住みたい間取りレベル 06>
住んでみたいかも。
いや…この間取りは普通に良くないかい?
Kと6帖の洋室をつなげてLDKにした方がいいんじゃないかって、そんな野暮なこと言うなよ。
1LDKにしてしまうと、きっと狭いと感じるはず。2Kだからこそ「良い!」と思えるのだよ明智君。
6帖の洋室に10帖用くらいのエアコンが付いていれば、エアコンは1基でOK。トイレも独立しているし、玄関開けてもプライバシー空間は見られない。
結構好きだ。

<住みたい間取りレベル 05>
まぁこれならいいかな。
これはあくまで私の感覚ですけど、どうもね、この広さなら一人暮らしかなって思うわけ。
でも部屋が分かれているとさ、一人暮らしには使いづらいんじゃない?4.5帖の部屋を寝室にしようにも、エアコンがほしいでしょ。一人暮らしでわざわざエアコンを付けるのもなぁって考えると、うーん、ちょっと微妙。
都会の人はどうでしょう。全然二人暮らし出来る?何なら家族でも住めちゃったりするのかしら?
設備的には全然問題ないけどね。

<住みたい間取りレベル 06>
住んでみたいかも。
ルームシェアしたいとか、会社契約で他人と一緒に住む寮みたいのだったら、この間取りはアリ。結構アリ。
部屋が独立しているからエアコンはそれぞれいるけど、何てったって「部屋が平等に作られている」のがとても良い!
収納が部屋との隔たりになってるし、そんなに干渉されずに生活出来そうなのが素晴らしい。
自分が派遣会社の担当者で、量を探しているとしたらこの物件は即決だね。
ただ、単身では住みたくないな。使いづらそう…。

<住みたい間取りレベル 06>
住んでみたいかも。
正直、<レベル05>と迷ったくらい、何かちょっと微妙。設備は良いからこのレベルって感じ。
まずこの L字 があんまり好きじゃない。とても使いづらいような気がするんですが…実際はどうなんでしょう?
そしてとても残念なのが、玄関とキッチンの間に廊下や扉がないこと!!せっかく設備がいいのに、そこは配慮してほしかった。(まぁ自分で考えた間取りですが)
この間取りなら、普通に12帖の1Kにしちゃった方がいいよね。
結果、微妙。

<住みたい間取りレベル 04>
可もなく不可もなく。
K・DK・LDKの目安が出来るまでは2DKと表記されていそうな間取りです。
最低限、バス・トイレ別で、独立した洗面化粧台があり、2口コンロのキッチンだからまぁいいけど、何とも使いづらそうな間取りですね。
単身にしちゃ広すぎる。二人暮らしは出来る広さだけど形が微妙。
一部屋を趣味部屋として使う単身の方にはいいかもしれない!
筋トレ・ヨガ・プラモデル・動画撮影・瞑想・映画鑑賞・ゲーム…どうでしょう?

<住みたい間取りレベル 09>
絶対に住みたい。
マジでめちゃくちゃいい。最高の間取り。
この間取り、ワタシ的には2Kですが、1LDKと表記することもあるかもしれません。
L字のキッチン、これは憧れ。カウンターが付いて、部屋にあるテレビもちゃんと見れる!
廊下からキッチンにも、それぞれの部屋にも入れるし、玄関ホールも広い。トイレも独立して、設備も充実している…
ちょっとまって、やっぱり最高でしょ?
贅沢に単身で住んでもいい。同棲や新婚でもこれだけ広ければOK。何ならご家族にもオススメ出来るレベルの間取り。
ここに住みたい!
色々ふまえて、「2K」はこんな方にオススメ。
2K、オススメです!
ではまた。
私たち賃貸営業マンは当たり前のように使っている言葉に、「間取り」があります。でも実は、私もこの仕事に携わるまでよく分かっていませんでした。