その間取りについて、独断と偏見と主観をふんだんに交えてお伝えしていくページです。不動産の仕事に携わることがなければ必要のない知識ですが、お部屋探しの際にご参考頂ければ幸いです。
1R ⇒ 1K ⇒ 1DK ⇒ … の順に書いていきます。
4K / 4DK / 4LDK
5K / 5DK / 5LDK
6K以上
そもそもの大前提を先にお伝えしたい。(全間取り共通)
今、見て頂いているこのサイトの上の方、メニューの下の赤いところ…そう、そこにもあります。

そこもぜひご参考下さい。
↓ これね。 ↓
賃貸業界は、本気(マジ)で地域性の強い業界だと思っています。いやいや、実際はそうでもないのかもしれません。別にどの地域に行ったって出来る可能性もなくはない。
が!

少なくとも私は無理。たぶん。相応の時間がかかるな。
同じ地域で10年以上の賃貸営業に携わり、今でこそ自信満々に物件のご紹介が出来るようになりました。
でも隣の地域のことでさえ、さーっぱり分かりません。
同じ地域で長く仕事をしているからこそ、物件を知り、街を知り、大家さんを知り、頼れる営業マンになっていくんだと思います。
つまり!
どれだけ出来る営業マンでも、1つか2つの地域くらいしか詳しく分かってないってこと。
で!
地域によって家賃も設備も駐車場も、当然、間取りもぜんっぜん違うわけ。
ということは…
この記事は参考にならない!
ということ。
…嘘やん。

いや、全く参考にならないかどうかは分かりませんが、この記事は、
を基に書いてますので、当然、たった1つの地域にしか精通していない私の感覚に依存した記事になっているというわけです。
ただ、単純に間取りだけを考えれば共通しているところも多いでしょうし、都会度・田舎度が近い街であれば、ご参考頂ける部分もあるはず!
というわけで、自分のいる地域の都会度・田舎度を調べてみました。



私のいる地域は、都会でもなく田舎でもない、普通でした。
(まぁ私が勝手に”普通”と位置付けただけなんですけれども…)
全国市区町村別都会度ランキング(http://brandrank.jp/tokai-menu.html)
一応はその普通の地域の、普通の感覚をお伝えしていきたいと思います。
「1LDK」はなんて読むの?
ワンエルディーケーと読みます。
たまーにイチエルディーケーと読む方もいるんですが、スゴイ違和感っす。いや、間違ってはいないと思うけど、私の周りでは圧倒的にワンエルディーケーと読む方が多いですかねぇ。
ちなみに1DKは、NHK文化放送研究所にこういう記載がありました。
Q.「1DK」の読み方は[イチディーケー][ワンディーケー]どちらでしょうか。
A.[イチディーケー]を基本としていますが、[ワンディーケー]とも読みます。
引用元:NHK文化放送研究所
が、1LDKやLDKについてはヒットしませんでした。
「1LDK」はどんな形?どんな特徴がある?
「1LDK=ワンエルディーケー」
「1」と「LDK」に分かれます。「1」は部屋の数。「LDK」はリビングダイニングキッチンのこと。
1LDKになると、1R、1K、1DKに比べて、間取りのタイプが格段に増えます。縦型か横型か、LDKと部屋が繋がっているか離れているか、1階と2階に居住スペースのあるメゾネットかなど。また、LDKの形も四角形だったりL字型だったり。

多種多様な間取りがありますので、見てて楽しい。
1LDKはこんな形。

「1LDK」の広さはどのくらい?
都会度・田舎度が「普通」の地域の、普通の感覚では、大体35~50㎡くらいが1LDKの一般的な広さだと思います。
Kが大きくなるとDKに、DKが大きくなるとLDKに進化します。

ポケモンみたい…。
不動産公正取引協議会連合会が下記のように帖数の目安を設けています。

部屋の数が1つ(1K、1DK、1LDK)なら、
⇒キッチンのあるところが4.5帖以上あればDK
⇒キッチンのあるところが8帖以上あればLDK
部屋の数が2つ以上(2K、2DK、2LDK…)なら、
⇒キッチンのあるところが6帖以上あればDK
⇒キッチンのあるところが10帖以上あればLDK
大体どこの業者も、この目安を基準に間取りを表記していると思います。
「1LDK」はどんな人が住むの?
1LDK以上になると、大体どんな人でもOK!
一人暮らし…OKだよ!
同棲したいって…もちろんOKさ!
ご家族で…この広さで良いならOK!
一人暮らしなら、1R、1K、1DKと同じく
なんでもござれ。そして二人以上でも。

1DKに近い1LDKなど、狭い1LDKだと単身専用だったり、家族は不可だったりすることもあります。
「1LDK」は何人まで住めるの?
1DKと変わらない狭い1LDKか、反対に、2LDK並みの広さがある1LDKかによって違います。
「単身専用」という表記がなければ、2人まではOKなことが多いでしょうか。また、2LDK以上のファミリータイプと変わらないサイズの1LDKの場合、3人、もしくは4人でも問題ないと思います。夫婦とお子さん1人、もしくは2人ということですね。
1DKでもそうでしたが、「間取り」というよりは「専有面積」で決まると考えた方が良いかもしれません。狭ければ1~2人、広ければそれ以上でも可、みたいな。
ただ、最終的には 地域性によって決まる でしょうかね。
「1LDK」のメリットは?
なんてったって「LDK:リビングダイニングキッチン」ですからね。

料理も作れて食事も出来てくつろげるスペース、それがL・D・K!
(オールドムービー観たシネマ~シネマ~シネマ~♪、それはU・S・A!)
最大のメリットは広いことです。
広ければ何が良いのって?部屋の使い方、家具家電のレイアウト等、選択肢の幅が広がるわけです。自由度が高まるってこと。俺流の空間演出が可能になるぞ!

夢が広がりますね!!
(予算も膨らみますが…)
また、LDKを普段過ごす部屋として使えますので、もう一つの部屋を「寝室」として使うことが出来ます。生活を分けることが出来ますので、メリハリにもなりますね。
メリハリにはならないか?
「1LDK」のデメリットは?
メリットである広いこと、これはデメリットにもなります。

お部屋が広いと、光熱費がかさむの…。
1Kや1DKと比べて照明の数が増えたり、エアコンの容量も大きくなるでしょ。必然的に高くなってしまうわけ。
照明はLED照明がだいぶ安価で手に入るようになってきたので、そんなに気にする必要はないかもしれません。
問題はエアコン!
エアコンも設備として付いているのが当たり前の時代になってきました。特に単身用の物件(1R、1K、1DK、1LDKなど)は、9割5分以上の物件がエアコン付きじゃないでしょうかね。これはデータがあるわけでもないけど、おそらく間違ってないと思います。
じゃあエアコンは買わなくていいね。

ちょっと待ったー!
買わなくてもいいけど、ちゃんと確認した方がいいですよ!!
エアコンは、年式の古い物だと電気代が高くなる傾向にあります。また、部屋のサイズに合ってないエアコンだと、これも電気代が高くなる原因です。部屋に付いているエアコンを詳しく見てみよう。
大体「〇〇年製」と書いてあるので、何年前に製造されたかが分かる。また、「定格冷房 能力」に「〇.〇kw」と書かれてあるので、それが下記の目安帖数に合っているかどうかを確認する。
引用元:経済産業省
これは経済産業省の外局である資源エネルギー庁のデータで、
第3回 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 省エネルギー小委員会 エアコンディショナー及び電気温水機器判断基準ワーキンググループ
の、資料3の抜粋です。

引用させて頂いておいてなんですけど、行政の資料って複雑だよね…。
たまに、13帖のLDKに2.2kw(6帖用)のエアコンが付いていたりするのを見かけます。常にフル稼働みたいな使い方をすることになるので、電気代が高くなりますよ。
あまりにも古いエアコンや、帖数に合ってないエアコンが付いていたら、ダメ元で交渉してみましょう!
このエアコンを新品に交換してれるなら入居します!
ってな具合に。
また、環境省が運営する「COOL CHOICE」というサイトに、「しんきゅうさん」なる便利な比較ツールがあります。
エアコン、冷蔵庫、テレビ、温水洗浄便座、照明等、古いものから新しいものに買い替えた場合、年間の消費電力量がどれくらい省エネになるか、年間の電気代がどれくらいお得になるか、年間のCO2排出量がどれくらい削減されるかなどを比較出来ます。
暇なときにぜひ。
「1LDK」を検討中の方へ、他にオススメの間取りは?
個人的には…
あたりがオススメです。

1LDKと同じくらいの広さが欲しい人は、2DKがオススメ!
DKは一昔前のタイプに多く、最近の主流はLDKです。2DKと1LDKは大体同じくらいの専有面積があり、2DKは築年数が経っている分、比較的家賃もお値打ちになっています。
築年数が気にならない人は、ぜひ2DKも検討してみて下さい。
「1LDK」を総括してみる。
自分が独身だったら…

部屋に快適さを求めるなら1LDKは良い選択肢。
です。
やっぱり1Kや1DKより広いから、自由度が高まるのは良い!
1LDKは2DKより築年数も新しいことが多い。新しいと設備もキレイで充実しているし、使い勝手が良かったり、あとは段差がない。このバリアフリーであること、これは地味に快適なをアップさせているんだよね。
築年数が気にならないとか、予算次第では2DKも全然アリ。
でも!!

同棲や新婚だったら、2LDK以上がいい!
そうなんです。独身なら1LDKは良い選択肢だけど、もし二人で住むことになったら、出来る限り2LDK以上の部屋がいいんです、私は。
これは性格ですね。どうやら私は自分の空間が欲しいタイプでした。相手のことがどれだけ好きでも、四六時中一緒にいるのはちょっと嫌だと思ってしまう人間です。
じゃあ質問。
家賃が同じだとしたら、下の2つのどっちを選ぶ?
部屋数は少ないけど、新築で最新の設備が整っている1LDK。
築年数が結構経っていてだいぶくたびれてきたけど、部屋数は多い2LDK。

はい、私は迷うことなく後者、”広さ優先の2LDK”を選びます。
もちろん相手もいることですから勝手に決めるわけにはいきませんが、極力妥協したくない点ですね。
で、これはあくまで私の性格・感覚ですからね。1LDKで二人暮らしする方、普通にいらっしゃいます。相手との距離が近くても平気な方は、1LDKは最高かもしれません。
1LDKは、1Kに比べて「お風呂とトイレが別」、「2口コンロのキッチン」、「玄関とLDKの間に廊下・扉がある」という物件が増えてきます。そういう違いが少なくなる反面、部屋とLDKの位置関係や、LDKのサイズによって、全然印象が変わってくる間取りです。
これは1DKでも同じことですが、1DKよりバリエーションが増えますね。
> お風呂・洗面・トイレがある3点ユニットバス
> お風呂・洗面がある2点ユニットバス
> 独立した洗面化粧台がある
> 独立した洗面化粧台もあって脱衣場もある
> まな板を置くスペースがないミニキッチン
> まな板を置くスペースがあるミニキッチン
> まな板を置くスペースがあって2口ガスコンロも置けるキッチン
> まな板を置くスペースがあって2~3口ガスコンロが付いているキッチン
> 洗濯機置き場が室外にある
> 洗濯機置き場が室内にある
> 玄関を開けるとすぐキッチンが見える
> 玄関を開けてもキッチンとの間に扉がある(廊下がある)
> 部屋とDKが縦に配置されている
> 部屋とDKが横に配置されている
> LDKのサイズがDK(8帖未満)に近い
> LDKのサイズが12~13帖以上ある
単身でも二人暮らしでも、1LDKは良い選択肢です。
新しい設備に使いやすい間取りが良い。 ⇒ 1LDKがいいです。
今は一人だけど、いずれ二人暮らしになるかも。 ⇒ 1LDK、アリです。
同棲します結婚します。 ⇒ 個人的には2LDKがいいけど、1LDKも可。
水回り、キッチン、洗濯機置き場、玄関・廊下、それぞれ自分の希望と合うのはどの組み合わせ?反対に、許容できない組み合わせは?
使いやすい組み合わせはどれ?
1LDKでもやはり、独立した洗面化粧台やキッチンのサイズ等、設備面が整っていれば使いやすくなります。ただ当然、比例して家賃が高くなっていきますので、自分の予算と照らし合わせて考えてみて下さい。

どうしての予算が合わない場合は、同じくらいの広さである2DKも検討してみて下さい。
築年数が古い分、お値打ちになることが多いです。
ちなみに、「1DK」には大変申し訳ないのですが、私の中で、1LDKは完全に1DKの上位互換という位置付けです。
さて、間取り一覧を見てみましょう。
「1LDK」の間取り一覧。


<住みたい間取りレベル 03>
出来れば住みたくない。
なんで1LDKなのにお風呂とトイレと洗面が同じ3点ユニットバスなんだよ!
いやまぁそんなことを言ってもね、しょうがないさ。でもなんだろう、なんかこう…威厳みたいな?1LDKの威厳。3点ユニットバスだと威厳を感じないよね。
この間取り、LDKにエアコンを付けられるか心配になる。築年数が古いと、エアコンが1基しか付けられないこともあるから要注意。
和室は嫌いじゃない。でもごめんなさい、良い点を見つけてあげられない間取りです。

<住みたい間取りレベル 04>
可もなく不可もなく。
いや、もちろん悪いところがあるわけではないです。求められる設備や間取りタイプにはなっていますからね。
ただ1LDKとして考えた時に、ちょっと狭い。LDKも「DKの少し広い版」だし、部屋も3帖しかありません。かなりコンパクトな間取りです。
実は、1Kや1DKとほとんど変わらない広さしかなく、LDKと部屋があるから形上は「1LDK」になっているだけです。
「広さがほしいから1Kじゃなくて1LDKがいい」という探し方をした人は騙される間取りですね。
「1LDKなのにせめーじゃねぇかっ!」と。

<住みたい間取りレベル 04>
可もなく不可もなく。
1LDK以上の間取りから、部屋とキッチン(DKやLDK)が独立しているタイプをよく見かけるようになります。
1Kや1DKではたまーに見かけるくらい。
これは二人暮らしならこういうタイプがオススメです。夫婦や恋人だろうが他人ですからね、たまには、ほんのちょっとでも距離があった方がいいと思ってしまう私。
反対に単身の方にはあまりオススメしません。洋室を使わなくなりそうじゃないですか?洋室にもエアコンが付いているならいいけど、大体、エアコンはLDKに付いてます。エアコンなしの寝室か、自分でエアコンを買うか…それが問題ないならまぁいいか。
単身でもメリハリを付けたい方にはいいかも。
でも個人的には好きじゃない間取り。

<住みたい間取りレベル 04>
可もなく不可もなく。
そう、これも別に悪くはない。求められる設備は付いてるし、広さのある1LDKなのだが…。
このタイプは、洋室にエアコンが付けられない可能性がある。もしエアコンが付けられない場合、LDKのエアコンで洋室までカバーしようと、相当大きな容量のエアコンが必要になる。
例えば、夏の暑い夜。二人暮らしで、一人は寝たい、一人はテレビを見たいという時はどうする?うるさいと思いながらも暑いから扉を開けっぱなしにして寝るか、うるさいと寝られないから暑いのを我慢して扉を閉めて寝るか。
どっちも嫌だね。
あと脱衣場が細長いタイプは、どうも物を置きづらい気がするんですね。なので個人的には好きじゃない形。

<住みたい間取りレベル 06>
住んでみたいかも。
やっぱり、なんだかんだ対面キッチンがいい。対面キッチンなら料理をしながらテレビやユーチューブを見る、誰かと会話するのも、いちいち振り向かなくていい。そのひと手間がないだけで、きっとストレスが軽減されると思います。
このタイプの間取りを見るとふと、あの辺りはデッドスペースになりやすいような気がするんですが…どうでしょう?通路にもなるからしょうがないのかな。いや、何か良い活用法があるかもしれない。
あと、LDKから直で脱衣場に入れるのが実は好きじゃない。出来れば一旦廊下があってほしい。が、これは完全に、ただの私の感覚。

<住みたい間取りレベル 07>
出来れば住みたい。
対面キッチンで、LDKの横に部屋があるタイプの間取り、これが一番好きです。
1DKの時もやっぱりこれが一番だったな。
しかしあえて言うなら、「廊下⇒LDK⇒洋室」ではなく、「廊下⇒LDK、廊下⇒洋室」という、LDKを経由しなくても廊下から直接洋室に行ける方がいい。
別にそうである必要はないんだけれどもね、ただのこだわりってやつです。
それにしても、良い間取りだなぁ。

<住みたい間取りレベル 08>
何とかして住みたい。
対面キッチンで、LDKの横に部屋があるタイプの間取り、これが一番好きです。と上の間取りで言いつつも、こっちの方が住みたい間取りレベルが高いというね(笑)
LDKだけで十分な広さがあるので、部屋が離れていても問題なし!広さでカバーした感じでしょうか。
一坪風呂だったり、ワイドな洗面化粧台だったり、最近の賃貸はすごいですよねぇ。大和ハウスがセキュリティ賃貸を始めた2010年頃、初めてこういう設備を見た時は衝撃でした。
玄関を開けた時に広々としているのは結構好き。でもキッチンの後ろに脱衣場とお風呂があるのは個人的にちょっと残念。
でも良い間取りだなぁ。
色々ふまえて、「1LDK」はこんな方にオススメ。
1LDK、オススメです!
ではまた。
私たち賃貸営業マンは当たり前のように使っている言葉に、「間取り」があります。でも実は、私もこの仕事に携わるまでよく分かっていませんでした。