> 【部屋探しの大前提】絶対に知っておいてほしいこと <

間取りのアレコレ「1K」

だしのり

私たち賃貸営業マンは当たり前のように使っている言葉に、「間取り」があります。でも実は、私もこの仕事に携わるまでよく分かっていませんでした。

 

その間取りについて、独断と偏見と主観をふんだんに交えてお伝えしていくページです。不動産の仕事に携わることがなければ必要のない知識ですが、お部屋探しの際にご参考頂ければ幸いです。

1R ⇒ 1K ⇒ 1DK ⇒ … の順に書いていきます。

 

1R / 1K / 1DK / 1LDK

2K / 2DK / 2LDK

3K / 3DK / 3LDK

4K / 4DK / 4LDK

5K / 5DK / 5LDK

6K以上

 

※1Rとほぼ同じことが書いてあります。そう、コピペです。

 

 

そもそもの大前提を先にお伝えしたい。(全間取り共通)

 

今、見て頂いているこのサイトの上の方、メニューの下の赤いところ…そう、そこにもあります。

 

 

 

 そこもぜひご参考下さい。

↓ これね。 ↓

 

賃貸業界は、本気(マジ)地域性の強い業界だと思っています。いやいや、実際はそうでもないのかもしれません。別にどの地域に行ったって出来る可能性もなくはない。

 

が!

 

だしのり

少なくとも私は無理。たぶん。相応の時間がかかるな。

同じ地域で10年以上の賃貸営業に携わり、今でこそ自信満々に物件のご紹介が出来るようになりました。

でも隣の地域のことでさえ、さーっぱり分かりません。

 

同じ地域で長く仕事をしているからこそ、物件を知り、街を知り、大家さんを知り、頼れる営業マンになっていくんだと思います。

 

つまり!

 

どれだけ出来る営業マンでも、1つか2つの地域くらいしか詳しく分かってないってこと。

 

で!

 

地域によって家賃も設備も駐車場も、当然、間取りもぜんっぜん違うわけ。

 

ということは…

 

この記事は参考にならない!

 

ということ。

 

 

…嘘やん。

 

 

だしのり

いや、全く参考にならないかどうかは分かりませんが、この記事は、

 

  • あくまで私のいる地域での「普通」
     
  • インターネットで調べた程度の知識

 

を基に書いてますので、当然、たった1つの地域にしか精通していない私の感覚に依存した記事になっているというわけです。

 

ただ、単純に間取りだけを考えれば共通しているところも多いでしょうし、都会度・田舎度が近い街であれば、ご参考頂ける部分もあるはず!

 

というわけで、自分のいる地域の都会度・田舎度を調べてみました。

 

 

だしのり

私のいる地域は、都会でもなく田舎でもない、普通でした。

(まぁ私が勝手に”普通”と位置付けただけなんですけれども…)

 

住みたい街・ブランドランキング

全国市区町村別都会度ランキングhttp://brandrank.jp/tokai-menu.html

 

一応はその普通の地域の、普通の感覚をお伝えしていきたいと思います。

 

 

「1K」はなんて読むの?

 

ワンケーと読みます。

イチケー…と読む場合もあるのでしょうか。私の周りでは圧倒的にワンケーが多いです。

 

 

「1K」はどんな形?どんな特徴がある?

 

「1K=ワンケー」

というだけあって、部屋数は1つ。そしてその部屋とキッチンが分かれていることが特徴です。1Rは 部屋の中にキッチンがある でしたね。その違いです。

1Kはこんな形。 

 

 

「1K」の広さはどのくらい?

 

都会度・田舎度が「普通」の地域の、普通の感覚では、大体20~30㎡くらいが1Kの一般的な広さだと思います。

※「1R」と同じですね。

 

 

「1K」はどんな人が住むの?

 

どんな人が住むのっていったら、答えは単純。

 

一人暮らしと言ったらワンケー。
ワンケーと言ったら一人暮らし。

 

  • 学生さん
  • 社会人さん
  • 独身さん
  • 単身赴任さん
  • ご老人さん
  • 未亡人さん

 

なんでもござれ。

 

だしのり

男性も女性も関係なし!

一人暮らしならどんな人でもOK!

 

一部、男性専用、女性専用の賃貸物件もあります。きっと都会にしかないけどね!

※「1R」と同じことを言ってます。

 

 

「1K」は何人まで住めるの?

 

基本的には一人でしか入居出来ないと考えていいと思います。※はい、ここも「1R」と同じですね。

 

1Kでも二人で入居出来るらしいレオパレスや、巨大な1Kであれば別ですが、ほとんどの1Kは一人までです。

 

だしのり

これは皆さんご存知ですね??

 

だからこそ、

 

  • こっそり二人で住んでます。
  • ちょいちょい友達や恋人が来てお酒を飲んでます。

 

こういう人はクレームになりやすいです。

なぜかって?そりゃあ二人以上の人間がいると、会話するでしょ。

 

存外、うるさいです。

 

たまに賑やかなのはいいと思うよ。でも皆さんも「1Kは一人でしか住めない」と考えているから、普通は静かだと思うじゃない。上も下も右も左も一人しかいないはずなんだから。

いつもうるさいのは嫌だよね。ちゃんとルールは守ろうね。

 

 

「1K」のメリットは?

 

キッチンと部屋が扉で区切られているので、キッチンのニオイが部屋に入り込まないこと!

また、よくある1Kは上記にあるような 玄関 - キッチン - 部屋 というタイプが多いので、宅配業者等が来て玄関を開けた時でも、プライベートな空間(部屋)を覗かれないということもメリット…らしい。この業界ではよく言われていることです。

が!

 

だしのり

キッチンも十分にプライベートな空間のような気もしなくもない…。

 

なので個人的には、その点は1Kだろうが1Rだろうが関係ないように思う。つまり「1Kのメリット」とは言えないかな。

 

「1K」のデメリットは?

 

何度も書いている通り、1Kはキッチンと部屋が扉で区切られてます。先ほどはそれのメリットを挙げましたが、反面、扉で区切られている分、狭く感じるというデメリットにもなりうるのです。

まぁどっちもどっちでしょうかね。

 

「1K」を検討中の方へ、他にオススメの間取りは?

 

個人的には…

 

  • 1R
  • 1DK
  • 1LDK
  • 2K
  • 2DK

 

あたりがオススメです。

 

だしのり

意外と皆さん、「単身=ワンルーム」という固定概念があるように感じます。単身の方でも広い間取りに住んではいけないというルールはありません。(例外はありますが…)

 

1Kと1Rは兄弟みたいなものです。1Kと1R、さほど違いはありませんので、1Rもあわせて探してみて下さい。

1DK、1LDKくらいまでは単身のイメージがあるかもしれませんが、2K、2DKも結構単身の方にオススメです!

需要と供給のバランスにより、また、立地、環境、築年数、設備、広さなど、様々な要素をトータル的に考えて家賃が決まります。

ちょっと古い2DKと、1Rが同じ家賃だったりします。築年数が気にならない、和室でもOK、で、広さが欲しい!という方は、2DKという選択肢もアリだと思います。

 

※ここも「1R」と同じコメントですー。

 

 

「1K」を総括してみる。

 

自分が独身だったら…

 

だしのり

1K、全然オッケー!

(1Rでも全然オッケーです)

 

ですよ。

 

ちなみに1Rと1Kってどっちが多いと思います?

実は…圧倒的に1Kの方が多いんです。

 

そう、「1K」は単身用物件の王様なんです。

でも語呂が良いのか、単身用物件を総称して「ワンルーム」と呼ぶきらいがあります。

 

だしのり

なんかちょっと納得いかないな…。

 

と思ったことはあります。が、まぁそれはどうでもいいことです。

 

また1Kほど、多彩な顔を持つ間取りはないかもしれません。

というのは、一口に「1K」と言っても主に設備面の違いにより、だいぶ印象が変わってくるということです。

 

水回り(お風呂・洗面・トイレ)

 > お風呂・洗面・トイレがある3点ユニットバス

 > お風呂・洗面がある2点ユニットバス

 > 独立した洗面化粧台がある

 > 独立した洗面化粧台もあって脱衣場もある

 

キッチン

 > まな板を置くスペースがないミニキッチン

 > まな板を置くスペースがあるミニキッチン

 > まな板を置くスペースがあって2口ガスコンロも置けるキッチン

 > まな板を置くスペースがあって2~3口ガスコンロが付いているキッチン

 

洗濯機置き場

 > 洗濯機置き場が室外にある

 > 洗濯機置き場が室内にある

 

玄関・廊下

 > 玄関を開けるとすぐキッチンが見える

 > 玄関を開けてもキッチンとの間に扉がある(廊下がある)

 

例えば2LDK以上のファミリータイプでは、お風呂とトイレが同じことはあまりないでしょうし、ミニキッチンということも少ないでしょう。

基本的には間取りが大きくなるにつれて、上記のような違いは少なくなります。その分、間取りの形には色んなパターンが出てきますけどね。

 

だしのり

これは1Rでも同じことが言えますが、単純に、1Kの方が1Rより圧倒的に多いので、多彩な顔、という点ではやはり1Kに軍配を…上げたい!

 

何度も言うように1Kは、キッチンと部屋が分かれています。料理のニオイが服や物についてしまうことが気になる方は、迷わず1Kにしましょう。

あとはもう感覚や好みの問題です。

 

 何となくキッチンと部屋を分けたい。 ⇒ 選択肢も多いし、1Kから選びましょう。

 特にこだわりはないかな。 ⇒ 1K・1R、どっちでもOK。

 

むしろ、料理のニオイが気になる人は1Kをオススメするとして、そうじゃない人は、どのタイプの1Kもしくは1Rかを気にした方がいいです。

水回り、キッチン、洗濯機置き場、玄関・廊下、それぞれ自分の希望と合うのはどの組み合わせ?反対に、許容できない組み合わせは?

 

使いやすい組み合わせはどれ?

 

それはもちろん、独立した洗面化粧台やキッチンのサイズ等、設備面が整っていれば使いやすくなります。ただ当然、比例して家賃が高くなっていきますので、自分の予算と照らし合わせて考えてみて下さい。

 

だしのり

どうしての予算が合わない場合は、立地を変えることで良い物件が見つかるかもしれません。

立地の良し悪しで家賃もだいぶ変わりますからね。

 

キッチンと部屋が扉で分かれていたとしても、所詮部屋数は1つですので、1Rと同じくコンパクトであることは変わりません。掃除も楽ですよ。

単身用物件の王様である1K、オススメです。

 

 

「1K」の間取り一覧。

 

 

<住みたい間取りレベル 03>

出来れば住みたくない。

お風呂・洗面・トイレの3点ユニットバス、洗濯機置き場は室外、ミニキッチンね…私は全部嫌だ。生活出来なくはないけど、嫌。

私のいる地域ではこの間取りはダントツの最低ランクです。

まぁ田舎ですから。(都会度・田舎度ランキングでは「普通」ですけど)

 


 

<住みたい間取りレベル 03>

出来れば住みたくない。

上の間取りに比べて洗濯機置き場が室内になっただけで、3点ユニットバスにミニキッチンだからなぁ。

…やっぱり嫌だね。

大都会・都会ではきっと当たり前の間取りなんだろうけど、私のいる地域では正直この間取りでも最低ランクかな。

贅沢かしら。

 


 

<住みたい間取りレベル 04>

可もなく不可もなく。

このタイプの1Kは比較的多いのではなかろうか。トイレが別なのはありがたい。3点ユニットバスだと、トイレットペーパーってふやっふやにならない?だから嫌なの。

でも洗面化粧台が独立していないのはやっぱり残念。キッチンも、劇的に料理しづらいミニキッチンってのがなぁ。

ってなわけで、ダメじゃないけど、良くもない。

 


 

<住みたい間取りレベル 05>

まぁこれならいいかな。

偉そう(笑)

この間取り、独立した洗面化粧台があることが、おそらく私が求める「最低限の設備」なんだと思います。

でも絶対その方が生活しやすいでしょ!

コンロが1口ってのは、料理好きさんからしたら残念ポイントでしょうけど、まな板が置けるのは良いと思います。

 


 

<住みたい間取りレベル 06>

住んでみたいかも。

これぞ1K。私の大好きな1Kでございます。私の求めるモノが全て整った…

THE・普通の1K

これでいい。いや、これがいい。狭すぎず、広すぎず、約28㎡の最高の空間、それがこの間取り。

全ての1Kがこの間取りになればいいのに…。

 


 

<住みたい間取りレベル 07>

出来れば住みたい。

私の中でこれに勝る1Kはないかもしれません…むしろダメなところがあったら教えてほしい!思い浮かぶデメリットがありません。

いやはやこの洗練された美しい間取り、最高です。

ちょっと自分でもヤバイな思うくらい、この間取りに惚れているかもしれません(笑)

 

  

色々ふまえて、「1K」はこんな方にオススメ。

 

  • 実は料理が趣味!あんなものやこんなものを作りたいです!という方。
  • 外食?ウーバーイーツ?お金なくて無理です!自炊して節約します!という方も。
  • 特にこだわりがないという方にも、もちろん王道の1K。
  • 荷物が少ない方、ミニマリストの方もぜひ!
  • 面倒くさい人付き合いはお断りよ!という方には最適。

 

1K、オススメです!

 

ではまた。

 

 

シェアしていただけると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA