> 【部屋探しの大前提】絶対に知っておいてほしいこと <

間取りのアレコレ「1DK」

だしのり

私たち賃貸営業マンは当たり前のように使っている言葉に、「間取り」があります。でも実は、私もこの仕事に携わるまでよく分かっていませんでした。

 

その間取りについて、独断と偏見と主観をふんだんに交えてお伝えしていくページです。不動産の仕事に携わることがなければ必要のない知識ですが、お部屋探しの際にご参考頂ければ幸いです。

1R ⇒ 1K ⇒ 1DK ⇒ … の順に書いていきます。

 

1R / 1K / 1DK / 1LDK

2K / 2DK / 2LDK

3K / 3DK / 3LDK

4K / 4DK / 4LDK

5K / 5DK / 5LDK

6K以上

 

 

そもそもの大前提を先にお伝えしたい。(全間取り共通)

 

今、見て頂いているこのサイトの上の方、メニューの下の赤いところ…そう、そこにもあります。

 

 

 

 そこもぜひご参考下さい。

↓ これね。 ↓

 

賃貸業界は、本気(マジ)地域性の強い業界だと思っています。いやいや、実際はそうでもないのかもしれません。別にどの地域に行ったって出来る可能性もなくはない。

 

が!

 

だしのり

少なくとも私は無理。たぶん。相応の時間がかかるな。

同じ地域で10年以上の賃貸営業に携わり、今でこそ自信満々に物件のご紹介が出来るようになりました。

でも隣の地域のことでさえ、さーっぱり分かりません。

 

同じ地域で長く仕事をしているからこそ、物件を知り、街を知り、大家さんを知り、頼れる営業マンになっていくんだと思います。

 

つまり!

 

どれだけ出来る営業マンでも、1つか2つの地域くらいしか詳しく分かってないってこと。

 

で!

 

地域によって家賃も設備も駐車場も、当然、間取りもぜんっぜん違うわけ。

 

ということは…

 

この記事は参考にならない!

 

ということ。

 

 

…嘘やん。

 

 

だしのり

いや、全く参考にならないかどうかは分かりませんが、この記事は、

 

  • あくまで私のいる地域での「普通」
     
  • インターネットで調べた程度の知識

 

を基に書いてますので、当然、たった1つの地域にしか精通していない私の感覚に依存した記事になっているというわけです。

 

ただ、単純に間取りだけを考えれば共通しているところも多いでしょうし、都会度・田舎度が近い街であれば、ご参考頂ける部分もあるはず!

 

というわけで、自分のいる地域の都会度・田舎度を調べてみました。

 

 

だしのり

私のいる地域は、都会でもなく田舎でもない、普通でした。

(まぁ私が勝手に”普通”と位置付けただけなんですけれども…)

 

住みたい街・ブランドランキング

全国市区町村別都会度ランキングhttp://brandrank.jp/tokai-menu.html

 

一応はその普通の地域の、普通の感覚をお伝えしていきたいと思います。

 

 

「1DK」はなんて読むの?

 

ワンディーケーと読みます。

イチディーケー…と読む場合もあるのでしょうか。私の周りでは圧倒的にワンディーケーが多いですかねぇ。

 

NHK文化放送研究所では、

Q.「1DK」の読み方は[イチディーケー][ワンディーケー]どちらでしょうか。

A.[イチディーケー]を基本としていますが、[ワンディーケー]とも読みます。

引用元:NHK文化放送研究所

ですって。それは知らなんだ。

 

 

「1DK」はどんな形?どんな特徴がある?

 

「1DK=ワンディーケー」

「1」と「DK」に分かれます。「1」は部屋の数。「DK」はダイニングキッチンのこと。

ちなみに1Kは「1」と「K」に分かれますね。つまり、1Kの「K」の部分が「DK」になった間取りというわけです。端的に言うと、「K」が 少し 広くなった間取りが「DK」ということ。

 

1DKはこんな形。 

 

 

「1DK」の広さはどのくらい?

 

都会度・田舎度が「普通」の地域の、普通の感覚では、大体30~40㎡くらいが1DKの一般的な広さだと思います。

 

ちなみに「K」が大きくなると「DK」になり、「DK」が大きくなると「LDK」になります。

不動産公正取引協議会連合会が下記のように帖数の目安を設けています。

 

 

部屋の数が1つ(1K、1DK、1LDK)なら、

 ⇒キッチンのあるところが4.5帖以上あればDK

 ⇒キッチンのあるところが8帖以上あればLDK

 

部屋の数が2つ以上(2K、2DK、2LDK…)なら、

 ⇒キッチンのあるところが6帖以上あればDK

 ⇒キッチンのあるところが10帖以上あればLDK

 

大体どこの業者も、この目安を基準に間取りを表記していると思います。

 

 

「1DK」はどんな人が住むの?

 

どんな人が住むのっていったら…どんな人でしょう?

 

一人暮らし…OKだね!

同棲したいって…まぁOKか?

家族でかぁ…いやNGじゃない?

 

一人暮らしなら、1R、1Kと同じく

 

  • 学生さん
  • 社会人さん
  • 独身さん
  • 単身赴任さん
  • ご老人さん
  • 未亡人さん

 

なんでもござれ。問題はここから。

 

  • 同棲したいカップル
  • 新婚さん
  • お子さんがいるご家族

 

だしのり

二人暮らしや家族が可能かどうかは、

・ 物件の専有面積

・ 地域性(都会度・田舎度)

によります。

  

 

「1DK」は何人まで住めるの?

 

上記の「どんな人が住むの?」でも触れたように、「物件の専有面積」と「地域性」によって決まります。

ちなみに私のいる地域では、1DKは原則単身用として考えられています。なので1DKは、「1Kのちょっと広い版」というとても微妙な、残念な立ち位置にいらっしゃましてね…。ゆえに物件数も少なく、私には全然馴染みのない間取りが、この1DK。

他方、スーモやホームズなどで都会の情報を見てみると、二人暮らしOKという情報も見かけます。どうやら専有面積が広い物件は二人暮らしでも大丈夫そうだ。

と思ったら、専有面積が1Kと同じくらいの1DKでも「二人入居可」の物件として出てくるぞ…。

つまりあれか、専有面積が広ければOKになることは多いけど、その専有面積がどうのこうのより、やっぱり地域性によって決まるという要素の方が強そうですね。

まぁまぁ、二人暮らしはいいとしよう。でもさすがに家族はダメじゃない?ちょっと狭すぎない?

ホームズというサイトで、「二人入居可」かどうかの検索が出来たんですが、「家族入居可」という項目はなく、確認が出来ませんでした。それでもどう考えても、家族で1DKは狭いように思えるけど…。専有面積のめちゃくちゃ広い1DKがあればいいと思うけど、一般的な1DKではおそらく家族はNGのはず。

 

ただ!

 

実はとある歌の歌詞に、気になるフレーズがあった。

 

SPICY CHOCOLATE – あなたと明日も feat. ハジ→ & 宇野実彩子 (AAA)

 

 

1分49秒くらいからの歌詞。

今じゃ二人の愛の証

間に小さな天使

川の字で寝る1DK アパート暮らし

キミのおなかには二人目の天使

引用元:Uta-Net

 

「川の字で寝る1DK アパート暮らし」だと?

 

これは聞き捨てならないな。家族で1DKに住んどるやないかいっっ!

でもきっと、1DKの語呂が一番しっくりきたからだよね。本当に1DKのアパートで川の字で寝てないよね。

 

だしのり

せめて 1LDK なら納得出来るんだけどなぁ。

(良い歌なのでぜひ聴いて下さい♪)

 

 

「1DK」のメリットは?

 

「1Kのちょっと広い版」である1DKだけあって、1Kのキッチンのニオイが部屋に入り込まないというメリットはそのままに、さらに1Kよりもゆとりある広さで、快適さを享受することが出来る。

さらにDK部分が広い場合は、テレビやソファなどを置いて、普段過ごす部屋として使うことも出来ます。

 

 

「1DK」のデメリットは?

 

1K ⇒ 1DK ⇒ 1LDKの順に部屋のサイズが大きくなっていきます。

1DKは「1Kのちょっと広い版」という風に書きましたが、反対に、「1LDKのちょっと狭い版」と捉えることも出来ますね。

メリットのところで「DKが広ければ普段過ごす部屋として使えるかもね」と書きつつも、

 

だしのり

普段過ごす部屋として使いたいなら「LDK」でいいやん。

 

と思ってしまったり。

「K」よりは少し広いけど、「LDK」よりは少し狭い、何とも中途半端感満載の「DK」。

 

また、「1Kのちょっと広い版」という感じの1DKは、DKにエアコンが付けられないことも多いです。つまり、夏冬は快適さが損なわれるので、やはり普段過ごす部屋として使いづらい。部屋のエアコンの風をDKまで届かせようと思っても、部屋+DK分の帖数をカバー出来るほどのエアコンはおそらく付いていないため、電気代がかさむし、効きも悪くなってしまう。

 

とは言っても、別に気になるほどのデメリットもないかな。1Kより少し家賃も高くになる傾向にあるくらいで、何か…突出したものがない。

 

だしのり

いや、でも、そうは言っても、私がよく目にする1DKが微妙なだけで、タイプによっては住みたくなる1DKも絶対にあると思いますね。

 

 

「1DK」を検討中の方へ、他にオススメの間取りは?

 

個人的には…

 

  • 1R
  • 1K
  • 1LDK
  • 2K
  • 2DK

 

あたりがオススメです。

 

 

だしのり

1DKは、1Kにも、1LDKにも近い間取りです。

あえて1DKにこだわって探すのはもったいない気がします。

物件数も少ないですしね。

 

1K、1Rと同じく、1DKも基本的には単身用としてお探ししていると思います。であれば、上記の通り1R~2DKくらいまでは単身用としても問題ありませんので、ぜひ幅広く探してみて下さい。

 

 

「1DK」を総括してみる。

 

自分が独身だったら…

 

だしのり

あえて1DKだけで探すことはないかな。

 

です。

もちろん、1DKの何がダメってこともないです。ただ、全体的に物件数も少なさそうで。

調べてみたことろ、どうやら1DKという間取りは1980年代から1990年代に流行ったんですって。なので1DKの間取りは築年数の古い物件が多くなってしまいそうですね。大都会・都会の新築にはチラホラと1DKの間取りもありますが、普通・田舎になってくると「新築1DK」はほとんど出てこなくなります。

 

1DKも、1Rや1Kと同じように水回り、キッチン、洗濯機置き場、玄関・廊下の作り方によって、さらに、部屋とDKの位置関係や、DKのサイズによっても全然印象が変わってくる間取りです。

  

水回り(お風呂・洗面・トイレ)

 > お風呂・洗面・トイレがある3点ユニットバス

 > お風呂・洗面がある2点ユニットバス

 > 独立した洗面化粧台がある

 > 独立した洗面化粧台もあって脱衣場もある

 

キッチン

 > まな板を置くスペースがないミニキッチン

 > まな板を置くスペースがあるミニキッチン

 > まな板を置くスペースがあって2口ガスコンロも置けるキッチン

 > まな板を置くスペースがあって2~3口ガスコンロが付いているキッチン

 

洗濯機置き場

 > 洗濯機置き場が室外にある

 > 洗濯機置き場が室内にある

 

玄関・廊下

 > 玄関を開けるとすぐキッチンが見える

 > 玄関を開けてもキッチンとの間に扉がある(廊下がある)

 

部屋とDKの位置関係・DKのサイズ

 > 部屋とDKが縦に配置されている

 > 部屋とDKが横に配置されている

 > DKのサイズがK(4.5帖未満)に近い

 > DKのサイズがLDK(8帖以上)に近い

 

例えば2LDK以上のファミリータイプでは、お風呂とトイレが同じことはあまりないでしょうし、ミニキッチンということも少ないでしょう。

基本的には間取りが大きくなるにつれて、上記のような違いは少なくなります。その分、間取りの形には色んなパターンが出てきますけどね。

  

何度も言うようですが「1Kの少し広い版」であり、「1LDKの少し狭い版」です。

 

 出来れば家賃を抑えたい。 ⇒ 1Kか1Rがいいでしょう。

 普段過ごす部屋として使いたい。 ⇒ 1LDKがオススメです。

 気に入った物件がたまたま1DKだった。 ⇒ それでいいです。

 

水回り、キッチン、洗濯機置き場、玄関・廊下、それぞれ自分の希望と合うのはどの組み合わせ?反対に、許容できない組み合わせは?

 

使いやすい組み合わせはどれ?

 

1DKでもやはり、独立した洗面化粧台やキッチンのサイズ等、設備面が整っていれば使いやすくなります。ただ当然、比例して家賃が高くなっていきますので、自分の予算と照らし合わせて考えてみて下さい。

 

だしのり

どうしての予算が合わない場合は、立地を変えることで良い物件が見つかるかもしれません。

立地の良し悪しで家賃もだいぶ変わりますからね。

 

何かあまりにも不遇に思えてしまった1DK…。下記の間取りの一覧で、住みたくなるような1DKを作ってみましょう。

 

 

「1DK」の間取り一覧。

 

 

<住みたい間取りレベル 02>

極力住みたくない。

とにもかくにも、洗濯機置き場が外なのが嫌、私は。そしてお隣さんも丸見え。絶対に女子にはオススメしない。

お風呂・洗面・トイレの3点ユニットバスも嫌だ。

ミニキッチンはまぁギリ許せる。和室も意外と好きだからOK。

自分で作っておいてなんだけど、本当に微妙なDK。

良いところがないので、私は住みたくない。

 


 

<住みたい間取りレベル 04>

可もなく不可もなく。

トイレは別なこと、洗濯機置き場が室内にあることでこんなにホッとするものでしょうか…。レベル02の間取りを見てからだと格段に良く見えます(笑)

でも2点ユニットバスも正直好きではないからなぁ。どうしても、「住みたい」と思えるレベルには達しません。

ただ、1Kの2点ユニットバスと比べると、キッチン周辺にスペースがあり、広く使えるのは良いところだと思います。

これが「K」と「DK」の差ですね!

 


 

<住みたい間取りレベル 06>

住んでみたいかも。

これはまさに「1Kのちょっと広い版」にふさわしい1DKじゃないですかね。1Kによくある形の間取りで、「K」が少し広くなった「DK」タイプ。

冷蔵庫を置いてもまだスペースがあるのは、料理する人にとっては嬉しいと思います。

玄関にある下駄箱以外の収納、実はこれも結構嬉しい。ゴルフバックや釣り竿、ボードなど、はたまた掃除機や工具などなど、クローゼットに入れたくない荷物って意外とあるんですよ。

あえて言うなら、脱衣場の外にトイレがあったら最高だった!

 


 

<住みたい間取りレベル 07>

出来れば住みたい。

いや、こんな1DKなら最高じゃない?

誰か、この間取りにダメ出しをしてくれ!…出来るもんならね(ニヤリ)

っていう茶番をしてしまうほど、この間取りが好きです。よく見たら、1Kのレベル07とほとんど同じ間取りでした(笑)

でもやっぱり、この間取りなら1Kより広さがある1DKの方がいいかもしれません。

 


 

<住みたい間取りレベル 07>

出来れば住みたい。

1Kには出来ないけど、1DKなら出来る、それが対面キッチン。みんな大好き対面キッチン。

一人暮らしなら、このサイズで対面キッチンでも良いかな。二人暮らしだとたぶん狭く感じそう。

いやむしろこのサイズ感、最高かもしれない…。玄関横の納戸も良い!

1点だけ気になるのがエアコン。部屋に13帖用くらいのエアコンが付いていればいいのだけれど、部屋には6帖用のエアコンで、DKには付いていない、もしくは付けられないとなるとちょっと残念。

 


 

<住みたい間取りレベル 08>

何とかして住みたい。

これはまさに、「1LDKの少し狭い版」の1DKです。そして部屋とDKの位置関係が「横」です。

私個人的には、「縦の対面キッチン1DK」より「横の対面キッチン1DK」の方が好きです。単身だとこっちの方が使いやすそうだからですかね。

あと、上の間取りのような「DK⇒脱衣場」より「DK⇒廊下⇒脱衣場」という方が気に入っている。

いやこれ、この間取り、めっちゃ良いなぁ…。

 

  

色々ふまえて、「1DK」はこんな方にオススメ。

 

  • 1Kでは物足らない!あとほんの少し広い方がいい!という方。
  • 広い方がいいけど、ファミリーが住む物件には住みたくない!と言う方。
  • 1Kと同じくですが、料理を結構する!という方にも。
  • 間取りに特にこだわりがないという方。

 

1DK、オススメです!

 

ではまた。

 

 

シェアしていただけると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA